サマリー
◆2022年8月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+31.5万人となり、市場予想を小幅に上回った。失業率は同+0.2%ptの3.7%と市場予想を上回る(悪化)サプライズとなったものの、失業率の押し上げ要因は非労働力人口の減少(=労働市場への参入増)であり、労働需給が依然としてタイトな中ではポジティブな要素といえる。
◆最大の懸念材料であるインフレ加速に関して、賃金上昇率が前月比で減速した点はポジティブな結果といえる。労働参加の増加が今後も続けば、賃金上昇圧力、ひいてはインフレ圧力が徐々に和らいでいくことが期待される。
◆雇用環境の先行きに関して、新規失業保険申請件数が8月半ば以降は減速傾向となっているように足下の雇用環境も堅調なままである。こうした雇用環境の堅調さは、豊富な労働需要に支えられている。求人件数が失業者数の2倍弱の水準である現状から考えると、当面雇用環境の大幅な悪化は想定しづらいだろう。
◆金融政策運営に関して、今回の雇用統計で賃金上昇率が前月比で減速した点は先行きにおける賃金上昇圧力が和らいでいくことを期待させるものであったものの、前年比ベースでは依然として高止まりしており、現時点においては利上げ幅の縮小を許容できるほどの状況にはない。そして、雇用環境は堅調さを維持している点も、景気が次回FOMCでの0.75%ptの利上げにストップをかけるような材料になりにくいといえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
-
米国経済見通し 関税激化はいつまでか
米国内の不満の高まりを受け、関税激化の長期化は考えにくい
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日