サマリー
◆2023年10月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+15.0万人と前月から減速し、市場予想を下回った。さらに雇用者数の過去分が下方修正された。失業率については前月から同0.1%pt上昇し3.9%となった。このように10月の雇用統計はネガティブな結果になったものの、雇用者数の減速に関してはストライキによる影響や大幅に増加した9月からの反動といった要因も含まれる。また、その他雇用関連指標を見ると、雇用環境の急激な悪化を示唆していないことから、足元で雇用環境が悪化傾向を強めたかは、11月以降の結果も含めて評価すべきだろう。
◆金融政策の運営に関して、10月31日・11月1日に開催されたFOMCでは、政策金利であるFF金利は従来の5.25-5.50%で据え置かれた。パウエルFRB議長は、FOMC後の記者会見で次回(12月12・13日)のFOMCで、追加利上げを実施するかはデータ次第であり、「慎重に判断する」と述べた。「慎重に判断する」という表現は金利据え置きを示唆するハト派的な表現といえ、次回FOMCでも金利据え置きの機運が高まったといえる。こうした中で、今回の雇用統計でのネガティブな結果は、FOMC参加者の様子見バイアス(=金利据え置き)を強めると考えられる。
◆ただし、堅調な景気が継続したり、従業員の待遇改善要求に広がりが見られれば、インフレ圧力が和らいでいないとFOMC参加者が判断し、追加利上げの機運は再び高まり得る。また、パウエル議長がハト派的な表現を繰り返した背景にある長期金利の上昇に関して、トレンドの変化が見られる場合には注意が必要である。例えば、今回のFOMCや雇用統計の結果を受け、長期金利が低下していることから、引き締め的金融環境を維持するために、パウエル議長が再びタカ派的なスタンスへと転換することも考えられるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
-
米国の州年金基金とビットコイン現物ETF
「戦略的ビットコイン準備資産」の実現により保有ニーズが高まるか
2025年04月25日
-
「トランプ2.0」における米国金融規制の展望
~銀行システム、暗号資産ビジネスと結合か~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日