サマリー
◆市場において、米国経済の先行きをめぐる論点は、高インフレから雇用悪化へと大きく変わった。7月の雇用統計が軟調な結果となったことに加え、7月のCPIが減速傾向を続けたことが契機となった。こうした論点の変化を背景に、市場ではFRBの利下げ期待が強まり、8月21日時点では2024年内合計0.9%pt程度の利下げを織り込んでいる。
◆市場が懸念する雇用悪化に関しては、雇用統計の失業率の上昇と非農業部門雇用者数の下振れが材料となった。ただし、失業率の上昇に関して要因分解すると、労働需要の低下による押し上げは過去の景気悪化時に比べて限定的であり、労働供給の拡大も上昇に寄与したことから、過去の景気悪化時と同一視すべきではない。また、非農業部門雇用者数の下振れに関しては、ベンチマーク改定による過去分の下方修正が不法移民の流入増を捕捉できていない可能性がある。ノイズが大きいことや、雇用統計以外の雇用関連指標に大きな変化が見られないことを踏まえれば、現時点では雇用環境を懸念しすぎず、緩やかなペースで悪化しているとの見方を維持するべきだろう。
◆インフレに関しては減速傾向が続いているものの、先行きに関しては楽観できない。これまでペースダウンしてきたCPIコア財の伸び率減速の余地は限られつつある。依然として高水準のCPIコアサービスのペースダウンが期待されるが、構成項目のうち家賃は金利低下による住宅販売の活性化によって下げ渋る可能性がある。また、家賃を除くCPIコアサービスの伸び率も、先行する長期の期待インフレ率が高止まりしており、順調に減速していくかは不透明だ。
◆以上を踏まえれば、インフレ減速は進み、雇用環境は悪化へという単純な構図で米国経済の先行きを考えることには慎重になるべきだろう。金融政策に関しては、FOMC参加者の中でも近い将来での利下げに積極的なスタンスが示されており、早ければ9月17-18日のFOMCでの利下げ決定が想定されるものの、利下げペースに関しては市場の想定に比べて緩やかとなる可能性があり、過度な期待は禁物といえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
GENIUS法、銀行とステーブルコインの邂逅
ステーブルコインは支払決済手段として普及するのか?
2025年08月19日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日