サマリー
◆2020年1月28・29日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを、1.50-1.75%と前回(12月10・11日)から据え置いた。IOERの引き上げ、ターム物及び翌日物の資金供給オペの再延長も決定したが、想定の範囲内である。
◆今回公表された声明文における変更点は、物価目標の表現が微調整されたことである。対称的な目標であるインフレ率2%への回帰という新たな表現は、低位安定的に推移するインフレ率を押し上げるために行動が必要という12月のFOMC議事録に紐づくものである。中国で蔓延する新型コロナウイルスが世界経済を下押しするリスクも含めて、金融緩和(利下げ)の可能性が出てきたと言える。
◆流動性供給の結果、拡大してきたFRBのバランスシートに関しては、パウエルFRB議長の記者会見によれば、2020年第2四半期がバランスシート拡大終了の一応の目途と想定される。しかし、規模の目途や拡大の終わり方は様々な表現を用いて説明していることから、決定的とは言えず、フレキシブルな対応となることが想定される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日