サマリー
◆大和総研は、2021年7-9月期の実質GDP成長率の見通しを前期比年率+2.6%と下方修正した。新型コロナウイルスの感染再拡大によって人々の外出が抑制され、サービス消費が伸び悩み、個人消費が失速することで、4-6月期の同+6.7%から大きく減速すると見込む。
◆消費者マインドを中心にスタグフレーション懸念が強まっているが、1970年代から1980年代前半に見られたような高インフレとマイナス成長が併存する状況にはない。足下のインフレ加速と景気の緩やかな減速感を踏まえれば、「スローフレーション(スローグロースとインフレーションを掛け合わせた造語)」という表現が正しいだろう。
◆過去30年間を振り返れば、「スローフレーション」は5回存在した。いずれの時期もスタグフレーションが懸念されたが、概ね1年前後で終了した。足下の経済状況は、2011年の「スローフレーション」に類似している。
◆ただし、「スローフレーション」が長期化する恐れがある。とりわけ、労働供給が伸び悩めば、賃金上昇圧力が維持され、企業が価格転嫁をすることでインフレ加速が継続することになる。インフレ加速が長引き、景況感がさらに悪化することで、「スローフレーション」にとどまらず、スタグフレーションへと転換することが最大のリスクといえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

