米GDP 前期比年率▲32.9%と現行統計開始以来のマイナス幅
2020年4-6月期米GDP:懸念される回復ペースの鈍化
2020年07月31日
サマリー
◆2020年4-6月期の実質GDP成長率は前期比年率▲32.9%と現行統計開始以来のマイナス幅となった。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための自宅待機要請・指示により、企業・家計の経済活動が抑制された結果、1-3月期から減少幅を広げる結果となった。
◆4-6月期のGDPの大幅な落ち込み自体は、市場参加者にとって想定通りといえる。しかし、新規感染者数の再増加に加えて、追加の財政支援を巡る見通しが立たないことが、米国経済の先行きを一層不透明にしている。
◆失業保険の増額期限が7月末に設定されている中、追加支援によって期限が延長されなければ、8月以降の個人消費に暗雲が立ち込めることになる。とりわけ、新規感染者数が再増加する州・地方で、レストランやバーの一時閉鎖といった規制が導入される中、足下新規失業保険申請件数は下げ止まり、再び増加へと転じつつある。新規感染の収束に目途がつかない中、景気回復を継続するためには追加支援の早期合意が不可欠といえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月28日
内閣府中長期試算に見るポストコロナの財政運営の課題
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く