サマリー
◆2021年4月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+26.6万人と市場予想を大幅に下回るネガティブサプライズとなった。レジャー・娯楽を除いて主要な業種で雇用者数が減少したことや過去分も下方修正されたことなどを踏まえれば、一層冴えなく映る。
◆雇用者数が伸び悩んだ要因として、供給制約が挙げられる。経済対策によって職探しを再開するインセンティブが低下したこと、オンライン授業と対面授業が併存する中で子育て世代の職場復帰が遅れていること、感染懸念から高齢層のリタイアが進んでいること、そして、長期失業によるスキルの陳腐化が雇用のミスマッチを発生させることなどの要因が考えられる。
◆供給制約要因のうち、リタイアした高齢層が再び労働参加の意欲を高めることは楽観しにくい。また、企業の採用意欲が高いとはいえ、スキル等のミスマッチが存在すれば、長期失業の解消も緩やかなものにならざるを得ない。当面は、好景気が雇用環境の回復を促すも、供給制約が雇用者数の伸びを抑制するという構図が継続する可能性があるだろう。
◆今回の雇用統計は、FOMC参加者にとって物足りない結果であったと考えられる。もし5月の雇用統計(6月4日公表予定)も冴えない結果となれば、FOMC参加者は雇用環境の回復が容易ならざるものと認識し、テーパリング議論を先送りするスタンスを強めると考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 様子見姿勢を強調
景気・インフレに加え、金融環境の変化が利下げのタイミングを左右
2025年05月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+17.7万人
2025年4月米雇用統計:景気への不安が高まる中で底堅い結果
2025年05月07日
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日