サマリー
◆米10年債利回りの上昇やそれに伴う主要株価指数の下落などによってタイト化していた金融環境は、国債需給に改善の見込みが立ったことや、追加利上げの機運が低下したことで、10月末以降に緩和方向へと転じた。また、CPIは減速感を強める一方、小売売上高は底堅い結果となり、景気の大幅な悪化を経ずに、インフレが減速するというソフトランディング期待は高まっている。
◆他方で、個人消費に関しては若年層を中心に消極化しつつあり、下振れリスクが高まっている。若年層は、失業率が上昇している中で、学生ローンの返済にも追われ、消費を抑制せざるを得ない。もっとも、2023年内は、ホリデー商戦における値引きセールや、株高を通じた資産効果による消費の下支えが期待できる点は安心感を与える。
◆一方、2024年に入れば、個人消費の主な下支え役は株式等のリスク資産の価格上昇による資産効果となる。ただし、資産効果に頼るのは不安が残る。株価は金利の変動に左右されやすく、金利はFRBの金融引き締めに対するスタンス次第といえる。期待インフレ率が上昇し、インフレの高止まり懸念が強まれば、FRB はタカ派的なスタンスを強めることになる。市場では早期利下げへの期待が高まる中、12月のFOMCで公表予定のドットチャートはタカ派的なサプライズを起こし得る。そして、2024年に入った後も引き締め的な金融環境が長く維持されれば、金融システムへの負荷はかかりやすくなる。そうなれば、株高による資産効果を期待するよりも、場合によっては株安による逆資産効果を懸念しなければならないかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日