サマリー
◆2021年5月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+55.9万人、失業率は同▲0.3%pt低下の5.8%となった。雇用者数こそ市場予想を上回ることはできなかったが水準自体は申し分なく、雇用環境の回復遅延という不安を和らげる、安心感を与える結果であったといえる。
◆他方、労働参加率や就業率の回復ペースは遅く、賃金上昇率が高い伸びを維持していることが示しているように、供給制約が雇用者数の伸びを抑制するという構図は続いている。こうした中、失業保険の給付増額の早期打ち切りや学校での対面授業の本格化など労働供給が拡大する動きも加速しつつある。
◆ただし、労働供給の拡大が容易に進まないことも想定すべきだろう。企業の採用意欲は依然強く、労働供給が拡大したとしても需要に追い付くには時間を要する。加えて、高齢者を中心に増えている退職者が労働市場に再参入しなければ、労働参加率や就業率は新型コロナウイルス感染拡大が本格化する前の水準を回復せず、下方シフトする可能性がある点には注意を要する。
◆今回の雇用統計の結果を通じて、雇用環境の回復を確認できたことからFOMC参加者もネガティブには捉えないだろう。他方で、テーパリングに向けた議論開始を急ぐ必要はない。雇用環境の回復が確信へと変わるまでには、今後数ヵ月の雇用統計の結果を見る必要があることから、6月のFOMCは様子見スタンスが継続することが想定される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日