サマリー
◆アジア新興国は5月後半以降の自国通貨安に対してドル売り介入を行ったとみられ、外貨準備が減少している。また、リーマン・ショック以降、経常収支の黒字幅が縮小した結果、アジア新興国の外貨準備は増加しにくい構造になっていると言える。さらには、米国の量的緩和縮小観測などが、再度アジア新興国からの資本流出につながり、外貨準備を減少させる局面が来る可能性もあろう。
◆そこで、注目されるのは、外貨準備の取り崩しや増加ペースの鈍化が、資産構成に与える影響だろう。アジア新興国は主に有価証券かつドル(つまり、米国債中心)で外貨準備を運用している。では、外貨準備の伸びの停滞や減少によって資産構成が変更され、ひいては米国債が売却される可能性はあるのだろうか。
◆過去の経験から見れば、米国債の大々的な売却は考えにくい。なぜなら、アジア新興国は外貨準備を十分に積み上げており、たとえ外貨準備を取り崩すとしても有価証券を売却するまでもなく、現預金を取り崩すだけで事足りるからである。また、通貨構成をみてもドルのプレゼンスはいまだ大きい。各国が保有する米国債についても、継続的に減らしていく動きは一部の経常収支赤字国を除き見受けられない。
◆資産構成内の変化(米国債以外への投資)に関しては、米国債のリターン低下に伴い、資産構成の多様化等を通してリターンを追求する可能性が考えられる。ただし、それは株式等へと保有資産を変えるというよりは、米国債のマチュリティを徐々に長期化するといった緩やかな変化に留まるだろう。つまり、米国債中心の資産構成に今後も大きな変化はないと言える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
-
トランプ関税のアジア新興国への影響と耐性は?
製品によって異なる影響。対外的な耐性は十分もインドネシアに注意
2025年04月16日
-
トランプ2.0、資源面でアジアに恩恵も
米国産LNGがエネルギー移行を促進・重要鉱物の代替供給地になるか
2025年03月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日