サマリー
◆2020年12月15・16日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを、0.00-0.25%に据え置いた。バランスシート政策に関しては、国債等の購入規模も変更せず、保有国債の年限長期化も導入しなかった。
◆今回のFOMCの目玉は、バランスシート政策のフォワードガイダンスである。国債等の購入ペースに関して、従来の「今後数ヵ月」という定量的なガイダンスから「最大雇用と物価安定の目標達成に向け一段の著しい進展があるまで」というFRBのデュアルマンデートに紐づけた定性的なガイダンスへと修正した。
◆こうしたフォワードガイダンスの修正は、当面の間FRBが国債等の買入を通じて緩和的な金融環境を維持することにコミットしたという意味合いが強い。新型コロナウイルスが猛威を振るい、短期的な景気の下振れリスクが高い中で、バランスシート政策の継続は市場参加者に安心感を与えるだろう。
◆他方で、ワクチンというゲームチェンジャーの登場によって、今回公表された経済見通し(SEP)は上方修正され、FOMC参加者の実質GDPに関する不確実性及び下振れリスク懸念も低下した。景気回復の進展が期待される2021年後半以降は、市場参加者にテーパリングを意識させることになり、FRBとの対話が注目を浴びることになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日