歴史的低失業率も賃金の伸びは加速せず
2019年12月米雇用統計:雇用者数はやや期待外れも巡航速度へ
2020年01月14日
サマリー
◆2019年12月の非農業部門雇用者数は前月差+14.5万人となり、市場予想(Bloomberg調査:同+16.0万人)を下回る結果となった。やや期待外れの感もあるが、11月の雇用者数が20万人を超えて大きく増加したことや、失業率が歴史的低水準で推移する中雇用者数は伸びにくくなっていると考えられることを踏まえれば、12月の結果を悲観的に捉えるべきではない。
◆家計調査による12月の失業率は3.5%と、市場予想通りであった。また、広義の失業率(U-6) は、同▲0.2%pt低下の6.7%と、公表が開始された1994年以来史上最も低い水準となった。賃金については、12月の民間部門の平均時給は前月比+0.1%となり、市場予想(Bloomberg調査:同+0.3%)を下回る結果となった。労働需給がタイトな中で、足元の賃金上昇率はやや物足りないものといえる。
◆米国の雇用環境の先行きに関しては、雇用者数の増加ペースは巡航速度に戻ったと考えられ、今回と同程度の雇用者数の伸びが続く公算が大きい。賃金に関しては、賃金水準が相対的に低い業種が増加した結果、賃金上昇率のペースを抑制したと考えられる。賃金の先行きを考える上では、各業種の賃金自体の伸びだけでなく、賃金水準の高い業種の雇用者数の動向も注目される。
◆1月28・29日に予定されるFOMC(連邦公開市場委員会)に関しては、FF金利は据え置きとなる公算が大きい。12月のFOMC後の記者会見で、パウエルFRB議長は「我々の見通しを変更させる事態が発生した場合には、状況に応じて対応する。金融政策にあらかじめ決まった道筋はない」と説明したが、今回の雇用統計の結果はFRBの見通しを変更させる要因にはならないと考えられる。
◆ただし、2月に公表される雇用統計の年次改定には留意が必要だろう。2019年8月に公表された年次改定の暫定推計値では、2019年3月までの1年間の非農業部門雇用者数が50.1万人下方修正された。雇用統計の年次改定を契機に、FOMC参加者による雇用環境の見方が弱気になり、ハト派的なスタンスが強まりうる可能性があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く