FOMC 2023年末まで利上げはない
短期的には、政治の季節を無難に乗り越えられるか否か
2020年09月17日
サマリー
◆2020年9月15・16日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを、0.00-0.25%に据え置いた。CMBSの購入ペースは微調整されたものの、米国債・MBSの購入ペースは据え置かれた。
◆今回のFOMC声明文では、8月末に公表された新たな金融政策の枠組みを受けて、フォワードガイダンスが平均的なインフレ目標を組み込む形で修正された。ただし、修正点はFFレートの誘導目標に関するものであり、バランスシート政策に関しては特段の変更はなかった。なお、2名の反対が出ていることから、フォワードガイダンスの実施方法に関しても、FOMC参加者内で依然見解の相違はあるといえる。
◆経済見通し(SEP)は、足下の景気回復を踏まえ、上方修正された。今回初出の2023年に関して、失業率は自然失業率を下回る(改善)との見通しが示されたが、インフレは2%を超えて加速するとの見通しは示されなかった。インフレが加速しない中で、FOMC参加者のFF金利の見通し(ドットチャート)も、2023年末まで中央値は0.125%と現在のFF金利水準が維持されるとの予想が示された。
◆金融政策の先行きに関しては、11月の大統領・議会選挙がポイントとなる。政治の季節到来によって、追加的な財政支援は見込みにくいことから、景気が下振れする場合には、金融政策による追加支援が期待されることになる。また、政権交代が起きる大統領・議会選挙年は金融資本市場が不安定化しやすい。支持率でトランプ大統領がバイデン氏に後れを取る中、金融システムの安定化に向けてFRBの役割が注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月18日
税金読本(10-1)デリバティブ取引の税金の基本
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月18日
新局面を迎えるナウキャスティング
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く