サマリー
◆2025年5月6日・7日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが4.25-4.50%と、3会合連続での据え置きとなった。パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で、追加関税措置によるインフレ・経済への影響は依然として不確実性が高いとの見解を貫いた。足元では経済が底堅く推移しているとみられることを背景に、パウエル議長は様子見姿勢を維持することが適切であると繰り返した。
◆他方、こうしたFRBの様子見姿勢は、利下げから距離を置くというよりは、中立的なスタンスを示すものと考えられる。パウエル議長は記者会見で、利下げを急ぐ必要はないという、市場にとってはややタカ派的な印象を与える表現を用いた一方で、経済動向に応じた迅速な対応も指摘した。FRBの政策判断の余地を確保するために、パウエル議長はバランス取りに終始したといえよう。
◆なお、金融政策の先行きを占う上で、景気・インフレに対する注目度が高いのはもちろんのこと、金融環境の変化も重要だ。そもそも、FRBが様子見姿勢を継続する理由として、現状の金融環境が適切な状態にあることが前提となる。しかし、4月前半には、米国債利回りの上昇、米ドルの下落、米株価指数の下落と、金融環境が一時急激に悪化した。金融環境の悪化が続けば、景気を大きく冷やす恐れがある。
◆今回のFOMCにおいては、足元の金融環境が4月前半に比べて安定していることから、記者会見においてパウエル議長からは金融環境に関する具体的な言及はなかった。もっとも、金融環境が悪化するリスクは引き続き残る。トランプ大統領による不規則発言はもちろんのこと、相互関税の上乗せ税率をめぐるトランプ政権と各国・地域政府との交渉の動向や、債務上限問題をめぐる米国上下院での議論などによって金融環境の動向は大きく左右され得るだろう。先行きの利下げをめぐっては、景気・インフレの動向に加えて、こうした金融環境の変化にも注意が必要となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日