サマリー
11月半ばから後半にかけて中国北京市及び河北省石家荘市を訪れた。1年ぶりの訪問だったにもかかわらず、北京市や石家荘市にはポジティブ・ネガティブな変化が起きていた。
ポジティブな変化に関しては、日常生活の利便性が向上していたことである。例えば、従来は空港や新幹線の駅では正しく並んでいても横入りなどがたびたび起き、油断はできなかった。今回の訪中での驚きは、主要な公共の場において、誘導役の係員などが配置されたことである。中でも、ショッピングセンターではヒトではなく、ロボットが巡回し、誘導役を担っていた。
また、シェアリングエコノミーに関しては、街中でシェアリング自転車ではなく、シェアリング電気自動車をたびたび見かけた。都市部では渋滞抑制のためのナンバープレート規制があり、自家用車で自由に行動できない中、シェアリング電気自動車は新しい交通手段になるかもしれない。
宅配サービスに関しても変化があった。住宅地には宅配ボックスが置かれるようになった。以前は宅配サービスを頼んでも、配達員と配達時間を電話で交渉する必要があった。また、配達員も注文者と連絡がつくまで待つ必要があり、時間のロスが発生した。しかし、宅配ボックスがあれば、配達員も注文者もストレスを感じることはない。なお、宅配ボックスは着払いにも対応可能であり、注文者は宅配ボックスに表示されるQRコードを読み取り、支払うことでボックスを開けることが可能である。
筆者が北京に滞在していた2017年頃は、キャッシュレスやシェアリングエコノミーの普及、ロボットの活用が街中で少しずつ増え始めた段階であった。わずか1年足らずで人々の生活の質をさらに向上させる変化を遂げていたことは大きな驚きであった。
翻って、ネガティブな変化は景気の悪化である。例えば、北京市の繁華街である三里屯などは普段は多くの買い物客であふれているが、人影はまばらだった。北京市の人気のレストランに食事に行った際も、週末にもかかわらず空席が目立った。独身の日(11月11日)のネットセール直後だったことが、人々の消費意欲を抑制した可能性もある。ただし、現地でのヒアリングによれば、2018年のネットセールでは耐久財ではなく、消費財を購入する人が増えたとのことであった。人々の財布の紐は固くなりつつあるのかもしれない。
こうした背景には、収入の伸びの鈍化があるのかもしれない。中国では、給料アップを目的に転職することは一般的である。北京市においては、経営状況を良く見せるために人材を募集し面接まではするが、実際には採用しないといった企業もあり、転職市場が停滞しているという声もあった。また、都市部を中心に不動産価格の上昇は抑制されており、株価も冴えないことから、資産効果が期待しにくいことも要因かもしれない。
ネガティブな変化に対して、いざとなったら中国政府がインフラ投資などでテコ入れをするので過度な心配は必要ない、との声がほとんどであった。急激な景気の悪化には対応が必要だが、インフラ投資等に代表されるオールドエコノミーへの回帰は望ましくない。
2019年まであと数日。中国経済は今後どのような様相を見せるのか、期待と不安が入り混じる。(※1)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日