サマリー
◆米大統領選挙まであと2カ月を切った。カマラ・ハリス氏が参戦した当初はトランプ氏の支持率がハリス氏を上回っていたが、8月に入ってから逆転し、足元ではハリス氏の支持率が2%pt弱リードしている。また、実際の大統領選挙は各州での選挙結果に基づいた選挙人の合計で争われ、現時点での州別の世論調査の結果通りとなれば、僅差でハリス氏の勝利となる計算だ。ただし、過去の選挙結果と支持率を比較すると、世論調査はトランプ氏の支持を過小評価する傾向があり、ハリス氏が勝利する上では更なる支持率の上昇が不可欠だ。
◆トランプ氏とハリス氏が接戦となる中で、当面の注目点は、9月10日に米ABCテレビが主催する第二回大統領候補者討論会だ。今回の討論会では、とりわけ世論が注目する経済に関する、(1)実績、(2)将来像、(3)わかりやすいスローガンについて、ハリス氏・トランプ氏の言動が今後の大統領選挙の結果を分けるカギとなるだろう。(1)の経済の実績に関しては、米国経済がソフトランディングに向かっていることはハリス氏にとってポジティブな材料だ。ただし、足元で失業率が上がっている点や、ラストベルトの景況感が落ち込んでいる点はネガティブな材料といえる。
◆(2)の経済の将来像に関しては、ハリス氏は法人税率の引き上げによる悪影響が懸念材料だ。他方で、トランプ氏に関しては、追加関税措置によるインフレ懸念や減税による財政悪化懸念があり、経済政策に関しては両者ともに一長一短といえる。このほか、ハリス氏にとっては気候変動対策や移民政策に関して防戦を強いられる可能性がある。
◆最後に、過去を振り返れば、いずれの勝者も(3)わかりやすいスローガンが人気を支えていた。ハリス氏は足元で“Opportunity Economy(「機会の経済」)”を強調している。「機会の経済」は人々が経済活動を行う際の機会の平等を言い換えた表現といえる。機会の平等は従来から共和党が重視する傾向があり、共和党内の反トランプ派に訴求力を有する可能性がある点で注目だ。現時点で知名度がまだ低い「機会の経済」を、ハリス氏が討論会を通じてアピールし、勝利のスローガンへと昇華することができるかが注目されよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日