サマリー
◆追加関税措置等を背景に、米国経済は景気悪化リスクに直面している。こうした中、景気の下支え策として、「トランプ減税2.0」への期待が高まっている。本稿では、トランプ減税2.0を巡る注目点として、今後のプロセス、減税の具体的な内容を概観し、期待される経済効果、減税を巡るリスク要因を分析した。
◆まず、減税を巡るプロセスに関しては、具体的な減税案を策定する前に必要な手続きとなる年次予算決議を4月に上下両院で可決した。今後は両院の各委員会で具体的な減税案を策定し、本会議で検討することになる。過去を振り返れば、2017年のトランプ減税1.0は年次予算決議の可決後、最短2カ月程度で可決・承認された。今回、トランプ政権は、減税に加え、債務上限問題の解決をパッケージで成立させることを目指しており、債務上限問題のタイムリミットである2025年7月までの法案の成立が見込まれる。
◆続いて、減税の中身に関しては、①2017年のトランプ減税1.0の延長/恒久化と、②社会保障給付・チップ・残業代の非課税化等を含む減税の深掘りに分けられる。トランプ政権案は①・②を合わせてプライマリー・バランスの赤字拡大幅が約7.8兆ドルと巨額となっている。他方、下院案は同約2.8兆ドル、上院案でも同約5.8兆ドルと乖離があることから、トランプ政権案の中で項目の取捨選択が行われると考えられる。
◆減税による経済効果に関しては、トランプ減税1.0の延長/恒久化に関しては、GDPを1%程度押し上げるとみられる。ただし、そのうち個人消費・相続関連規定は現行の施策の延長であり、短期的な景気の押し上げ効果は相対的に小さいと考えられる。短期的な景気の下支えという意味では、減税の深掘りが注目されるが、前述の通り、予算制約によって景気の押し上げ効果も縮小する可能性がある。
◆減税を巡るリスク要因として、財政悪化懸念がある。足元では、国債需給の悪化に伴い、10年債利回りが上昇した。減税等による財政悪化見込みなど、安全資産としての米国債の魅力が低下していると考えられる。米国の財政リスクを抑制するために、歳出削減に加え、減税規模に関しても縮小を検討する必要があるものの、同時に景気の押し上げ効果も抑制される。結局は、景気悪化懸念の根源である追加関税措置をマイルド化させ、大掛かりな景気対策の必要性を低下させられるかが重要といえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 関税激化はいつまでか
米国内の不満の高まりを受け、関税激化の長期化は考えにくい
2025年07月22日
-
米国最大手銀行のレバレッジ比率緩和へ
トレーディング勘定で保有する米国国債をSLRの分母から除外?
2025年07月16日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日