サマリー
◆グローバリゼーションの旗手であった欧米先進国において反グローバリゼーションの動きが相次いでいる。反グローバリゼーションの動きは、近年のポピュリストの台頭と関係づけて説明される傾向がある。
◆欧州のポピュリスト政党の得票率は2000年以降、大きく上昇し、2018年に22%となった。権威主義的ポピュリストの支持者は、移民やジェンダーといったダイバーシティへの許容度が低い傾向が見受けられ、相対的に学歴が低く、都市以外に居住する保守的な高齢男性が多いとされる。
◆ポピュリストは、選挙によって選出されることで当初の段階では正統性が担保されているものの、その後にその主張が過度に排他的になり、社会の多様性を否定することになれば、民主主義の根本を否定しかねない。また、自国中心主義が行き過ぎると、国際協調が著しく傷つき、戦後築いてきた平和な世界が失われる可能性がある。
◆民主主義を維持しながら、強くしなやかなグローバリゼーションを再構築していくためには、①自国の国益との見合いでグローバリゼーションの度合いをコントロールすること、②グローバル化の恩恵を目に見える形で人々に共有すること、③民主主義の弱体化を防ぎ、深化させていくことが考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
グローバリゼーションの進展
各国・企業のグローバリゼーションに伴う利益の追求は続く
2018年09月04日
-
グローバリゼーションと所得格差
国内所得格差は拡大、国家間格差は縮小する見込み
2018年10月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
従業員の経済的不安に、企業はどう応えるか
従業員の現在の備えと将来の資産形成を両立する米国企業の取り組み
2025年08月18日
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日