2020年04月07日
サマリー
◆3月以降の市場の動揺を受け、各国でドル資金の需要が高まり、ドルの調達コストが上昇している。こうした事態に対応するため、FRBは既存の中央銀行間スワップラインの強化や、新たなスワップラインの締結を行った。
◆ドル供給網に含まれる国は、ドル流動性危機を当面回避できると考えられるが、それ以外の国へも手当てが必要となるだろう。とりわけ、世界経済への影響力が大きいG20に参加する新興国のドル建て債務残高に注目すると、ドル供給網に含まれていない国のドル建て債務が大きく、増加幅も大きい。現在のドル供給網では、カバーしきれないドル建て債務が多く存在しているといえよう。
◆スワップラインの強化で、新興国からの資金流出を補う効果が期待できる。しかし、多くの新興国では、たとえ新型コロナウイルスの感染拡大を防げたとしても、経常収支の黒字幅拡大が難しい中で資金流出が長引き、外貨調達が困難となれば、流動性危機を引き起こしかねない。新興国での危機は金融市場を通じて先進国にも及ぶことになる。G20内の幅広い新興国向けのドルスワップラインの拡充の検討等が必要になってくるのではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日銀のETF売却とスチュワードシップ責任
超長期投資家となる日銀のスチュワードシップ責任の果たし方
2025年09月26日
-
日本銀行がETF・J-REITの市場売却を決定
100年以上かけた超長期売却計画には備えが必要
2025年09月22日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日