サマリー
◆2024年12月17日・18日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを0.25%pt引き下げ、従来の4.50-4.75%から4.25-4.50%へと変更した。11月のFOMCにおける0.25%ptの利下げに続き、3会合連続での利下げ実施となった。今回の決定は市場参加者にとってサプライズとはならなかった。
◆今回のFOMCではFOMC参加者による経済見通し(SEP)と、FOMC参加者のFFレート予想であるドットチャート(中央値)が公表された。SEPに関しては、雇用環境は前回(9月FOMC時点)の予想に比べて良好に推移し、景気全体も底堅く推移する一方、インフレ率の減速がこれまでの想定よりも緩やかなものに留まるとのシナリオが示された。
◆ドットチャートに関しては、2025年内の利下げ幅は0.50%ptと前回の予想に比べて縮小した。また、前回は2026年で利下げは完了との見立てだったが、2025年の利下げ幅が縮小されたことで、予想期間の2027年まで利下げが継続するとの見通しに変更された。景気やインフレに関する見通しが上方修正されたことに加え、不確実性の高まりによってFOMC参加者が利下げをより慎重に進めようとしていると考えられる。
◆2025年の金融政策運営に関しては、景気やインフレをいかに判断するか(=「データ次第」)だけでなく、トランプ新政権の経済政策(=「トランプ次第」)をいかに織り込むか、によっても左右される。また、2027年にかけて利下げを継続するとの見立てが示された一方で、FF金利の長期見通し(≒景気に中立的な金利)はジリジリと上昇している。中立金利の水準をFF金利の最終到達水準(ターミナルレート)と仮定すれば、インフレの減速ペースが緩やかになると想定される2025年において、FF金利の長期見通しがさらに上方修正され、将来の利下げ幅がさらに縮小する可能性があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定 先行きは過度な利下げ期待は禁物 2025年10月30日 
- 
                
                
                
                    トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか ~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載 2025年10月24日 
- 
                
                
                
                    米国経済見通し 過去とは異なる政府閉鎖 政府閉鎖による悪影響は従来よりも長期化する恐れ 2025年10月21日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





