非農業部門雇用者数は前月差+42.8万人
2022年4月米雇用統計:コロナ禍からの回復は終盤
2022年05月09日
サマリー
◆2022年4月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+42.8万人となり、市場予想を上回った。失業率に関しては、前月から横ばいの3.6%となった。ヘッドラインでみれば堅調だが、就業者が減少し、非労働力人口が増加したことや、レイオフによる失業が増加したこと等、冴えない指標も混じる。なお、賃金上昇率は小幅に鈍化するも、労働参加率や就業率などが低下したように労働供給の拡大は一進一退であり、労働需給のタイトさは継続している。
◆雇用環境の先行きについては、回復ペースが徐々に鈍化していくとの見立てを維持する。労働供給に関しては、プライムエイジ(25-54歳)の労働力人口は2月にコロナ禍前の水準に回復した後、4月は伸び悩んでいる。また、労働需要に関しても、求人件数は足下も増加しているが、雇用に関連した企業マインドの悪化を反映し、徐々に抑制されていくと考えられる。ただし、労働供給の伸び鈍化も労働需要の抑制も、コロナ禍からの回復が終盤を迎えるとともに通常運転へと移行する過程と考えられ、雇用環境が急激に悪化へと向かうことも考えにくいだろう。
◆金融政策運営への示唆として、今回の雇用統計の結果はFRBが急ピッチで利上げを進めることをサポートするものと考えられる。6月のFOMCでも0.50%ptの利上げが想定される中で、実施できるか否かは雇用環境を含めた景気の力強さ次第といえる。パウエルFRB議長が、5月のFOMCの記者会見で1回の経済指標で金融政策運営は左右されないと発言していたことを踏まえれば、4月の雇用統計のヘッドラインが堅調であった以上、たとえ5月の雇用統計が冴えない結果となっても、0.50%ptの利上げ実施の障害にはならないだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか