サマリー
◆2025年1月のトランプ新政権の発足によって、経済政策運営ひいては米国経済はいつ/どのように変化するのだろうか。トランプ氏の経済政策の柱として、減税、追加関税措置、移民排除策の3つが挙げられる。減税は景気を押し上げ得るが、追加関税措置や移民排除策による悪影響がはるかに大きい。また、減税がディマンドプルインフレ、追加関税措置や移民排除策がコストプッシュインフレをもたらし得る。米国経済は足元までソフトランディングへと向かってきたが、トランプ氏の経済政策が実施されれば、ハードランディングの可能性が高まることになる。
◆11月の上下院選挙で共和党がいずれも多数派となったことで、トランプ氏の経済政策の実現可能性、ひいては、ハードランディング・リスクが高まったとの見方もある。しかし、共和党が多数派とはいえ、そのリード分は僅差であり、政策実現には少数の離反も許されない。トランプ新政権においても、共和党議員をまとめる上で財政や景気への配慮は不可欠であり、政策内容のマイルド化が進むと考えられる。経済政策がマイルド化する場合、(1)減税は時限的な延長と、財政負担の大きい政策の一部撤回、(2)追加関税措置は中国に対する追加関税を漸進的に実施、(3)移民排除策は大規模な国外退去を実施せず、新規流入の抑制を主軸とする、といった政策内容の調整が現実的だ。
◆トランプ氏の経済政策の効果を試算すると、トランプ氏の主張通りに実現された場合、実質GDPは▲2.07%程度押し下げられ、CPIは+1.98%pt 程度押し上げられる。他方で、経済政策のマイルド化が進めば、実質GDPへの影響は+0.08%程度で、CPIの押し上げ幅は+0.55%pt程度にとどまる。また、トランプ氏の経済政策も一挙に実施されるわけではない。減税は2025年下半期の成立が一つの目安であり、景気に悪影響をもたらす追加関税措置や移民排除策もその後に本格化されると見込まれる。経済政策による効果も2025年下半期から2026年以降に徐々に発現することとなろう。ただし、トランプ氏の不規則発言によって、市場や企業が翻弄されうる点に注意を要する。市場参加者が不確実性の高まりからリスクオフ傾向を強めたり、企業・家計の経済活動が慎重になり、景気を下押しする恐れがある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 様子見姿勢を強調
景気・インフレに加え、金融環境の変化が利下げのタイミングを左右
2025年05月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+17.7万人
2025年4月米雇用統計:景気への不安が高まる中で底堅い結果
2025年05月07日
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日