2017年12月28日
サマリー
◆ビットコインの交換レートが1万米ドルを超えるなど、仮想通貨に対する熱は2017年以降急激に高まった。他方で、違法行為の支払いやハッキングによる資金流出などをきっかけとした価格変動の大きさも注目された。また、分裂騒動などによって、ビットコイン、ひいては仮想通貨の将来は見通しにくい。本稿では、主にビットコインを取り上げ、仮想通貨の「いま」を分析し、仮想通貨の「これから」を考える。
◆ビットコインの価格決定メカニズムは、需給の影響を受けやすい構造となっている。2017年以降、ビットコインの分裂騒動とICOの盛り上がり等を契機に、ビットコインの価値は急上昇した。最近のビットコイン相場と過去のITバブルを比較すると、ビットコインの価格の上昇速度はITバブルを越え、価格水準(PER)も高水準であることがわかった。
◆では、ビットコインの盛り上がりは金融システムにどのような影響をもたらすのだろうか。ビットコイン先物の登場は、限月交代時にビットコインの価格変動を増幅させる可能性がある。そして、ビットコインの価格変動の影響はビットコインに留まらず、他のリスク資産の売買にも影響を与えうる。つまり、ビットコインの金融システムにおける影響力は軽視できない、と言える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

