サマリー
1月末に中国深センを訪問した。昨年40周年を迎えた改革開放のモデル都市である深センは、あらゆるサービスで“自動化”が進展していた。例えば、ファストフードチェーン店では注文は客がタッチパネルで行い、決済はタッチパネルに表示されたQRコードをスマホで読み込んで行う。店員は現金を触る機会がないため、調理や給仕に専念することが可能となる。また、AIや認識技術等を活用した無人バスも特筆に値する。無人バスは、運転手も搭乗した上での試行運転ではあったが、公道の路肩に駐車されていた自転車や自動車をうまくよけながら自動運行されていた。
無人コンビニや無人バスなどの自動化は、デジタライゼーションを通じて実現されたと言える。深センはもともとハードウェアの開発・製造で発展してきた都市である。近年、大手IT企業がインターネットをインフラとしてAIなども活用しながら、これまで発展してきたハードウェアにソフトウェアを組み合わせる(=デジタライゼーション)ことで自動化を進めてきた。こうした“自動化”は中国経済が直面する経済・社会の構造的課題の解決にもつながる。例えば、少子高齢化が急速に進む中国において、“自動化”は人手不足を緩和し、生産性を高めうるだろう。深センでの成功事例は、他の都市にとってもモデルケースとして活用されていくと考えられる。
他方で、自動化の進展の担い手であるIT企業に足元では変化が見られつつある。近年、テンセントやアリババや中国版Uberである滴滴(ディーディー)などIT企業が急速に発展したが、昨年後半からIT企業において“裁員潮”と呼ばれる“リストラの嵐”が吹き荒れている。小規模なIT企業だけでなく、上述の滴滴やeコマース大手の京東(ジンドン)、外食デリバリー大手の美団(メイチュアン)などで人員削減が公表されている。
IT企業における“リストラの嵐”の背景には、個人消費の落ち込み等による景気減速や様々な規制の強化に伴うIT企業の収益悪化などが挙げられる。深セン訪問時に、IT企業の従業員の人件費が近年急騰しているとの声があったことから、収益状況に応じたコストカットが必要になったとも考えられる。
いかなるビジネスにも栄枯盛衰がある。中国のIT企業は急速なビジネスの拡大を続けてきたが、上記の背景の中で構造転換期を迎えつつあるのかもしれない。ただし、過度な悲観は不要だろう。深センで見られたように“自動化”は中国にとって必要不可欠であり、IT企業への期待は大きい。また、企業の新陳代謝が図られることで、新たなイノベーションが起きる可能性もある。今後、中国のIT企業がいかにビジネスモデルを再構築し、利便性や生産性向上といった社会からの期待に応えていくかが注目されよう。(※1)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
中国経済見通し:米中摩擦と厳しさ増す内需
固定資産投資は前年割れ。米中貿易戦争は再び激化?
2025年10月21日
-
15・5計画、構造問題への処方箋を出せるか?
5年間の平均成長率目標は設定「できない」可能性大
2025年10月21日
最新のレポート・コラム
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

