サマリー
◆2025年7月29日・30日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが4.25-4.50%と、5会合連続での据え置きとなった。今回の政策決定にあたり、ボウマンFRB副議長とウォラーFRB理事が、0.25%の引き下げを主張して反対票を投じた。2票の反対票が投じられたのは1993年12月以来と約32年ぶりとなる。ただし、ボウマン副議長とウォラー理事は従来利下げすべきとのスタンスを表明していたことから、サプライズとはならなかった。
◆注目のパウエルFRB議長のFOMC後の記者会見では、関税がインフレに与える影響は一時的に留まることが妥当なベースシナリオとしつつも、インフレ全体に与える影響は依然として不透明とした。パウエル議長は雇用に関して、堅調であるものの下振れリスクがあると指摘し、注意深く見守っているとコメントした。パウエル議長はインフレと雇用の見解のバランスを取りつつ、あくまでデータ次第で、9月16日・17日の次回FOMCを含めた先行きの利下げ判断を行っていく姿勢を示した。
◆9月FOMCでの利下げに関して、パウエル議長は明言を避けたものの、含みを持たせた。パウエル議長は、9月FOMCでの利下げに対して抵抗感はないことを示唆した上で、8-9月に公表される雇用・インフレ統計を注視すると発言しており、利下げ再開を判断する上で重要な時期に差し掛かりつつあることが示唆される。
◆雇用・インフレ統計が重要視される中で、CPIはサンプルデータの収集率が低下し、たとえ消費者が現実に直面する物価が上昇していたとしても、CPIに反映されにくくなっている恐れがある。雇用統計で示される雇用環境に関しては、レイオフの早期通知が増加しており、先行きの失業率の上昇を示唆するなど、弱含みやすいと考えられる。
◆雇用統計が軟化すれば、市場やFOMC参加者の中でも利下げに対する要請は強まるだろう。8月21-23日にカンザスシティ連銀が主催するワイオミング州ジャクソンホールで開催予定の金融政策に関するシンポジウム(以下、ジャクソンホール会議)が当面の注目イベントとなる。ジャクソンホール会議では、パウエル議長など、FRB中央執行部の登壇が通例であり、9月FOMCでの利下げに向けた距離感の変化を測る中間報告会となるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
政府閉鎖前の雇用環境は緩やかな悪化が継続
2025年9月米雇用統計:雇用者数は増加に転じるも、回復は緩やか
2025年11月21日
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日

