サマリー
◆2023年1月31日・2月1日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが、従来の4.25-4.50%から4.50-4.75%へと0.25%pt引き上げられた。多くのFOMC参加者が事前に、今回のFOMCでの0.25%ptの利上げを支持することを示唆していたことから、市場にとっては想定通りの結果であったといえる。
◆先行きに関して、市場参加者の中では、3月のFOMCでの0.25%ptの利上げをもって利上げ停止との予想が主流となっている。しかし、今回のFOMC声明文で利上げの継続という表現が維持されたように、FOMC参加者は早期の利上げ停止には否定的なようである。コアPCE価格指数の3カ月前比年率及び6カ月前比年率の3%割れが利上げ停止に向けた判断基準の一つといえるが、3月のFOMC時点での達成はハードルが高く、5月のFOMCでの0.25%ptの利上げをもって利上げ停止をベースシナリオと置くべきだろう。
◆また、パウエルFRB議長は、家賃を除くコアPCEサービス価格が明確な減速傾向を示していない点を利上げ継続の根拠としている。家賃を除くコアPCEサービス価格と連動する賃金上昇率は減速傾向を示しているが、労働需給はタイトなままである。パウエル議長は、FOMCはやるべきことが多く残っていると述べており、利上げを早期に停止するよりは、利上げを継続するバイアスの方が強いと考えるべきだろう。
◆市場の期待が高い2023年内の利下げの可能性に関しては、パウエル議長は従来通り否定的な姿勢を示した。パウエル議長にとって、利上げ停止時期に関しても不確実性が残る中で、利下げ開始の議論は時期尚早ということだろう。また、2023年内の利下げの開始を市場が期待する中で、足下では金融環境の緩和が進んでいる。インフレが落ち着くまではタイトな金融環境を維持したいFOMCにとっては、金融環境がさらに緩和化すればタカ派的なスタンスを強めざるを得なくなるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
-
米国の州年金基金とビットコイン現物ETF
「戦略的ビットコイン準備資産」の実現により保有ニーズが高まるか
2025年04月25日
-
「トランプ2.0」における米国金融規制の展望
~銀行システム、暗号資産ビジネスと結合か~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日