サマリー
◆2025年6月17日・18日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが4.25-4.50%と、4会合連続での据え置きとなった。今回の決定は市場参加者にとってサプライズとはならなかった。
◆今回公表されたFOMC参加者による経済見通し(SEP)では、実質GDP成長率と失業率は悪化方向に修正された一方で、インフレ率は高関税政策(トランプ関税)の影響で2025年内に再加速するとのシナリオが示されたといえる。2026年以降に関しても、景気・雇用環境の回復ペースは緩やかで、インフレ率もFRBの2%目標への回帰に時間を要することが示唆された。
◆また、FOMC参加者のFFレート予想であるドットチャート(中央値)も公表された。2025年に関しては中央値で見れば利下げペースに変化はないものの、FF金利の据え置きを想定するFOMC参加者が増えた。2026年以降は中央値ベースで利下げペースが鈍化してはいるものの、2025年のFF金利据え置きを予想するFOMC参加者が増えたことが影響していると考えられる。
◆追加関税措置等を巡って不確実性が高い中、FRBは様子見姿勢を継続している。こうした様子見姿勢を継続できるのも、景気の底堅さが背景にある。しかし、追加関税措置の本格化を前にした駆け込み消費やその反動などによって基調は捉えにくく、景気悪化の兆しを迅速に把握することが難しくなっている。また、インフレ率に関しても、足元でCPIの正確性に対する疑問が呈されている。そもそも不確実性が高いことに加え、経済指標の変動幅が拡大し景気悪化の兆しが捉えにくく、データの正確性にも懸念が強まっていることを踏まえれば、本来は政策対応(とりわけ、利下げ)が必要であってもFOMCの判断が遅延するリスクを認識しておくべきだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
米国経済見通し 過去とは異なる政府閉鎖
政府閉鎖による悪影響は従来よりも長期化する恐れ
2025年10月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

