サマリー
◆2020年7月28・29日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを、0.00-0.25%に据え置いた。バランスシート政策に関しては、米国債等の購入ペースについて、今回の会合で特段の変更は示されなかった。また、FOMCの声明文とは別に、流動性供給策や「信用緩和」策の期限延長が公表された。金融政策の現状維持や一連の「信用緩和」策の期限延長を通じて、景気の下支えのために緩和的な金融環境を維持する姿勢を示したといえる。
◆景気の下支えに対する姿勢を示したのは、米国経済の先行きの不透明さ故だろう。新型コロナウイルスの新規感染者数が再増加する中で、個人消費や雇用は回復ペースを鈍化させており、FOMC参加者の警戒心が高まったと考えられる。
◆金融政策の先行きを巡る注目点としては、①緩和的な金融環境を維持するためのフォワードガイダンスの強化と、②いざ景気が下振れした際の更なる一手の検討、の2点となる。追加的な財政支援を巡って民主党・共和党の議論が平行線となる中で、8月以降は②の更なる一手に対する期待が高まり得る。次回のFOMCが予定される9月15・16日は、失業保険の増額期限切れ後の経済指標(小売売上高)が公表されるタイミングでもあり、FRBは景気下振れへの備えを問われることになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 様子見姿勢を強調
景気・インフレに加え、金融環境の変化が利下げのタイミングを左右
2025年05月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+17.7万人
2025年4月米雇用統計:景気への不安が高まる中で底堅い結果
2025年05月07日
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日