サマリー
◆これまで中国の国際収支は経常収支黒字と金融収支(外貨準備の変動除く)黒字という双子の黒字の状態が続いてきたが、2014年第2四半期以降、金融収支赤字が恒常化している。中国企業の対外投資の拡大も赤字恒常化の要因の一つだが、対内投資(中国の海外からの資金調達)にも変化が起きている。
◆対内投資の変化として、第一に、海外金融機関等からの貸出の減少が著しい。中国向け貸出は短期のものが多く、満期が到来した貸出がロールオーバーされずに流出したものと考えられる。対内債券投資も減少している。他方で、中国企業等が海外で発行する国際債券は増加している。近年は、オフショア人民元債の発行が注目されるが、実際には中国籍企業がSPVを設立し、大量のドル建て債券を発行している傾向が見受けられる。また、新規投資や増資は堅調なものの、外資企業の事業清算に伴う資金流出や、対内再投資収益といった投資先の中国現地企業の資本減少を背景に、対内直接投資も減少している。
◆以上を概括すれば、足元の中国の海外資金調達の構造は、中国向け短期貸出が主因となり、今後も資金流出が発生しやすい構造といえる。また、対内再投資収益等が今後も低水準で推移する可能性もある。結果、資金不足の穴埋めをするため、国際債券の発行増加や、国内銀行貸出への依存を強める可能性も考えられる。中国の民間企業の対外純資産はマイナス(負債超過)となっていることもあり、国際金融市場でのドル供給が減少すれば、資金調達に困難が生じうる脆弱性を抱えていると言えよう。
◆そのため、今後は上記のような海外からの資金調達構造が有するリスクをいかに軽減していくかが課題となろう。例えば、中国当局が、比較的長期の資金である対内直接投資を増やすために、自由貿易試験区でのネガティブリストの項目縮小や、投資の際の事務手続きの簡便化を全国レベルで適用するといった対応を継続できるかが試されよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日