サマリー
◆足下の米国経済は、企業部門の弱さが目立つ一方、家計部門は堅調さを維持するという二極化状態となっている。インフレ動向を見ても、CPIのヘッドライン及びコアの前月比の伸びが小幅なものとなり、減速傾向は続いているが、コアサービスの高止まりやエネルギー価格の先高観など懸念材料もある。
◆企業部門の弱さが今後一層際立てば、需要の抑制や雇用環境の悪化などを通じてインフレが減速していく可能性がある。一方で、堅調な個人消費が景気を下支えし、インフレが高止まりする可能性もある。FOMCは景気の上振れと下振れの可能性を両にらみしながら、追加利上げの是非を判断する難しい局面に直面している。
◆市場参加者にとっても金融政策の先行きが見通しにくくなっている中で、8月24日-26日にジャクソンホールで開催される金融政策に関するシンポジウムで、FOMC参加者のスタンスを確認することとなろう。インフレ圧力の持続や金融引き締めの効果が薄まっていることが強調されれば、追加利上げや引き締め的な金融環境を維持する期間が長期化するシグナルと捉えるべきだろう。他方で、金融不安定性に対する強い懸念が示されれば、更なる金融引き締めに対してFOMCが慎重なスタンスを取っていると認識すべきだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日