サマリー
◆2012年の対日証券投資の内、株式に関しては4月~9月まで継続的に流出超となるも、10月以降、短期間且つ急速に流入超過額が増加し、2012年トータルでは流入超となった。2012年の対日直接投資は2年振りに流入超となった。新規の投資を指す「株主資本」も流入超となったが、2007~2010年に比べて欧米からの投資が減少していることから、低水準のまま推移している。
◆海外投資家の売買と株価は長期的なトレンドとして正の相関関係がある。海外投資家は他の投資主体よりも投資期間が短い傾向があり、その時々のイベントに左右され、投資資金が流出入しやすくなる可能性もあろう。また、海外投資家は先物売買でも大きなシェアを占めており、先物売買を通じて現物相場にも影響を与えている。
◆短期投資家の存在は流動性の提供という点で、日本の株式市場において重要な役割を果たしているものの、株式市場に極端に影響しないよう、海外投資家の中でも幅広い地域(欧米に加え、アジア)や、長期投資を行いうる投資主体(年金、政府系ファンド)からの証券投資の増加が望まれる。
◆また、長期的なリスクマネーの供給という観点から、対日直接投資の増加も望まれよう。特に、相対的に少ないアジアから直接投資の増加が期待される。今後も対日直接投資を促進する政策の継続が望まれよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
停滞する日本の対内直接投資
雇用・賃金と投資資金の維持のためには対内直接投資の増加が必要
2013年03月25日
-
増加する中国の対日証券投資
日本資本市場での中国の存在感の高まりに対して期待と懸念が混在
2012年10月30日
同じカテゴリの最新レポート
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日