サマリー
◆2022年10-12月期の実質GDP成長率は前期比年率+2.9%と、2四半期連続でプラス成長となった。市場予想(Bloomberg調査:同+2.7%)を小幅に上回ったが、概ね想定通りだろう。他方、内訳を見ると、米国経済の屋台骨である個人消費は堅調さを維持したが、設備投資は減速し、住宅投資は引き続き大幅な減少となった。結果、米国経済の自律的な成長を意味する民間最終需要(個人消費、設備投資、住宅投資の和)は同+0.2%と7-9月期(同+1.1%)から伸び幅が縮小し、景気の減速感は強まった。
◆2023年1-3月期に関しても、民間最終需要は伸び悩むことが見込まれる。住宅投資は引き続き低迷し、景気が減速する中で企業は設備投資に積極的になりにくい。消費を喚起するイベントの少ない上半期は消費行動が抑制されやすく、個人消費もペースダウンしていく可能性が高い。GDPは民間最終需要以外の要因(純輸出、民間在庫、政府支出)によって左右されやすい構図が続く。これらに関しても押し上げ要因としては期待しにくいことから、1-3月期の実質GDP成長率は減速することが予想される。景気が減速していくことは、インフレをさらに減速させるために金融引き締めを続けるFRBにとって、想定通りの結果だろう。しかし、景気後退懸念は高まっており、FRBにとってインフレ抑制と景気後退リスクのバランス取りは、難易度が増しているといえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
GENIUS法、銀行とステーブルコインの邂逅
ステーブルコインは支払決済手段として普及するのか?
2025年08月19日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日