サマリー
◆足元までの経済指標を概観すると、1月の雇用統計は、雇用者数が市場予想を大幅に上回る堅調な結果となり、賃金上昇率も上昇した。インフレ指標に関しても、CPI、PPIともにヘッドラインが市場予想を上回った。他方で、小売売上高や鉱工業生産は市場予想を下回る軟調な結果となった。経済指標の方向感がわかりにくくなっているのは、年次改定(雇用者数、インフレ指標)や悪天候(小売売上高、鉱工業生産)などの特殊要因による影響がある。単月の経済指標の振れに過度に反応すべきではない。総じてみれば、景気の緩やかな減速に沿って、インフレがペースダウンしていくというソフトランディングをメインシナリオとして据え置く。
◆単月の経済指標の振れに左右されないという観点では、高成長が続きながらインフレも減速するという2023年の米国経済のトレンド継続の可能性も排除すべきではない。従来のインフレ減速要因(エネルギー、食品、コア財)に代わり、コアサービス価格の減速が必要となる中で、労働生産性の高まりがカギを握る。米企業は業務の効率化に意欲的であり、労働生産性の改善が続くことで、好景気を維持しながらもインフレ圧力が和らいでいくことも可能となろう。他方で、労働生産性の更なる改善はハードルが高い点には注意を要する。FRBとしても、インフレの抑制に向けて、今後も改善するかが不透明な労働生産性に大きく期待できない、というスタンスを取っている。2023年の米国経済のトレンドの継続は、あくまでもポジティブ・サプライズという位置づけであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 様子見姿勢を強調
景気・インフレに加え、金融環境の変化が利下げのタイミングを左右
2025年05月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+17.7万人
2025年4月米雇用統計:景気への不安が高まる中で底堅い結果
2025年05月07日
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日