サマリー
◆足元の米国経済は、ソフトランディングに向けて歩みを進めている。一方、米国経済の先行きを左右する要因として、1月20日に発足したトランプ新政権の政策動向が挙げられる。トランプ大統領の就任演説等を踏まえ、経済における注目政策は(1)減税・財政、(2)エネルギー政策、(3)関税、(4)移民排除の4つだ。
◆(1)減税・財政に関しては、3-5月を目途に、2025財政年度の本予算成立、債務上限問題の解決、トランプ減税の延長を含む減税策の策定が主な目標となる。共和党議員を中心に財政悪化に対する懸念が強まっている中、早期に本予算・減税案を成立させ、債務上限問題を解決できるかが、市場参加者の注目材料となっている。(2)エネルギー政策に関しては、高インフレに苦しんできた低中所得層から、安価なエネルギー供給に対する期待は高い。化石燃料の掘削許可の迅速化・積極化、生産支援などを通じて、安価なエネルギーを供給できれば、インフレ減速に向けた好材料となろう。
◆(3)関税に関しては、トランプ大統領も就任直後から中国やカナダ・メキシコに対する追加関税措置をほのめかしている。新政権・共和党は従来、インフレ抑制を主張してきたが、追加関税措置はインフレ圧力を高め得る。追加関税措置は必ずしも喫緊の課題とはいえないが、交渉カードの一つとして度々取り上げられることになろう。(4)移民排除に関しては、トランプ大統領は、不法移民の強制送還や新規流入の抑制に関する大統領令を発出した。不法移民の強制送還を中心に予算・制度面の制約は多いが、トランプ支持者は移民排除を支持しており、政策がエスカレーションする可能性がある。その場合、労働需給のひっ迫やインフレ高止まりを引き起こす恐れがあるだろう。
◆なお、本稿の後半部分には米国経済に関する中期見通しを掲載している。メインシナリオとして、米国経済の今後10年間(2025年-2034年)の成長率は、平均+2.1%程度と予想している。他方で、トランプ新政権の政策動向を巡る不確実性は高い。リスクシナリオとして、追加関税措置や移民排除策が過激化すれば、最悪の場合には、一時的に高インフレと景気悪化が並存するスタグフレーションも想定される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
GENIUS法、銀行とステーブルコインの邂逅
ステーブルコインは支払決済手段として普及するのか?
2025年08月19日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日