サマリー
◆2024年3月19日・20日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが、従来の5.25-5.50%で据え置かれた。2023年9月のFOMC以来、5会合連続で金利据え置きとなった。今回の決定は市場参加者にとってサプライズとはならなかった。
◆今回のFOMCで公表されたFOMC参加者の経済見通し(SEP)については、実質GDP成長率見通しが上方修正されたことで、失業率は小幅に下方修正され、物価見通しが一部上方修正された。景気が想定よりも堅調に推移する中で、インフレ率の減速ペースも緩やかになるとの見立てが示された。こうしたSEPを踏まえ、FOMC参加者のFF金利見通し(ドットチャート)は、2024年の中央値こそ変更はなかったものの、形状はタカ派化した。他方で、中央値が引き上げられた2025年、2026年は中央値よりも低い金利を予想する参加者が多く、タカ派一色というわけでもない。インフレ抑制に向けた道筋が不透明な中で、先行きの利下げのペースも現時点では不確実性が高いということだろう。
◆注目点の①利下げまでの距離感、②量的引き締め(QT)のペースの減速に関する見通しについてまとめると、①に関しては、現時点では従来通り2024年央の利下げ開始がベースシナリオである。直近のインフレ指標が市場予想対比で上振れしたとはいえ、今後はFOMC参加者が予想するインフレ率の中央値を下回る伸びとなることが想定される。利下げタイミングの後ずれはあくまでもリスクシナリオと考えるべきだろう。
◆②QTのペースに関しては、今回の記者会見の冒頭説明で、パウエルFRB議長は、FOMC参加者の一般的な認識として近い将来(fairly soon)にQTのペースを減速させることが適当と述べた。近い将来という表現を用いたことを踏まえれば、QTのペースの減速に関しては、ベースシナリオとしては次回(4月30日・5月1日)FOMC、遅くとも次々回(6月11日・12日)のFOMCでの実施が想定される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定 先行きは過度な利下げ期待は禁物 2025年10月30日 
- 
                
                
                
                    トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか ~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載 2025年10月24日 
- 
                
                
                
                    米国経済見通し 過去とは異なる政府閉鎖 政府閉鎖による悪影響は従来よりも長期化する恐れ 2025年10月21日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





