
主席研究員
菅野 泰夫
Yasuo SUGENO
10年間ロンドンに駐在していた経験も踏まえ、グローバル金融市場の動きをタイムリーにお伝えします。
専門分野
- グローバル金融市場、年金運用
所属
金融調査部
経歴
-
1999年
大和総研入社
年金運用コンサルティング部、企業財務戦略部、資本市場調査部(現,金融調査部)を経て -
2013年~2023年
ロンドンリサーチセンター長 および ロンドン駐在シニアエコノミスト
-
2023年8月
現職
著書・論文
- 「ブレグジット決定後も岐路に立たされる英国金融業界」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2019年12月)
- 「欧州におけるリサーチ費用のアンバンドリングの実態」(『証券アナリストジャーナル 2019年1月号』日本証券アナリスト協会)
- 「イタリア財政危機の行方と金融市場への影響」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2018年10月)
- 「ECBの量的緩和縮小による金融市場への影響」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2017年11月)
- 「フランス大統領選の今後のリスクシナリオと金融市場への影響」『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2017年5月)
- 「検証 ヘリコプターマネー ヨーロッパでは導入の是非を巡る議論が活発化」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2016年7月)
- 「なぜ銀行と基金の運用成績は明暗を分けたのか」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2012年2月)
- 「ファンドの効率的な選択手法:マネージャーラッピング」 (『日本金融・証券計量・工学学会:JAFEE』日本金融・証券計量・工学学会、2003年7月、共著)
その他
- 日経ビジネス電子版 連載コラム「菅野泰夫のズームイン・ズームアウト」を担当(2020年-)
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
-
トランプ大統領が6ヵ月で本当に戦争を止めたら金融市場はどうなる
ウクライナ停戦協議の3つのシナリオ
2025年01月30日
-
資本コストや株価を意識した銀行経営に求められるRORA
金融政策正常化時代における邦銀のRORA向上のヒント
2024年09月13日
-
トランプ前大統領が24時間で本当に戦争を終わらせたら株式市場はどうなるの?
2024年09月13日
-
仏極右政権の財政政策リスクがEUに突きつける課題
フランス版トラスショックか、第2次ギリシャ債務危機の再来か?
2024年07月04日
-
徴兵制の復活を歓迎する英国
2024年06月07日
-
「もしトラ」で再燃する欧州債務問題
なりふり構わないロシアの戦時経済体制強化が金融市場に混乱を生む
2024年03月21日
-
MBA不要論を打ち破れるか
2024年03月08日
-
銀行勘定の金利リスクへの資本賦課をめぐる議論が再燃
IRRBB規制が第一の柱になる懸念が再び高まる?
2023年12月22日
-
「プリゴジンは生きている」という報道の真偽は?
2023年12月08日
-
ペンはペテン師よりも強し
2023年09月08日
-
リサーチ費用アンバンドリング緩和の動き
日本の資産運用業高度化に向けたもうひとつの課題
2023年08月30日
-
戦争は平和の諸問題からの臆病な逃亡に過ぎない
2023年06月09日
-
シリコンバレー銀行破綻による危機が欧州にも飛び火
試される金融システムのレジリエンス
2023年03月20日
-
ChatGPTはリサーチよりも就活に有利?
2023年03月10日
-
本当にリセッションは回避できたのか?
ノンバンク金融仲介発の金融危機再来のリスク
2023年02月01日
-
ロシア産石油価格上限スキームは2023年のインフレに影響を与えるのか?
ロシア側の対抗措置の内容が鍵に
2022年12月23日
-
「ワールドカップ」の歓喜と「シンドラーのリスト」の恐怖が共存するロシアの異常
2022年12月09日
-
英国債市場を動揺させたLDI問題の本質
英国年金基金の救世主が金融危機の引き金に?
2022年11月18日
-
金融市場を揺るがす英国の財源なき減税
減税によるばらまきが英国発金融危機を招くのか?
2022年10月03日
-
ロシアは特別軍事作戦から戦争へシフト
国民は赤紙の恐怖に晒される
2022年09月22日
-
平均家庭の電気・ガス代上限が年間100万円近くなる英国だが、平均家庭って何人?
2022年09月08日
-
ロシアのガス供給戦略に翻弄される欧州
求められるのは脱・脱炭素か?
2022年08月25日
-
ジョンソン首相、無念の辞任表明
次期首相は誰の手に、秋の党大会まで暫定首相でいられるか?
2022年07月08日
-
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
2022年07月05日
-
西側諸国のウクライナ支援にもほころび
徹底抗戦のゼレンスキー政権に早期停戦を促す欧州
2022年06月17日
-
ともに難局に立つジョンソン首相とプーチン大統領の支持率は好対照
2022年06月09日
-
対独戦勝記念日での幕引きはならず、長期化が懸念されるウクライナ侵攻
EUの結束もエネルギー禁輸の対ロシア制裁で揺らぎ
2022年05月13日
-
プーチン大統領も祝福したマクロン大統領の再選
次の焦点は6月の国民議会選挙の国民の審判
2022年04月27日
-
ルペン大統領誕生の可能性は皆無ではない
フランスがNATOを離脱して親ロシア派政権に?
2022年04月19日
-
対ロシア制裁が生んだロシア鉄道デフォルトの背景とその副作用
官製相場からの脱却を加速させるルーブル
2022年04月18日
-
ロシアのウクライナ侵攻によるフランス大統領選への影響
マクロン大統領の再選で、EUのリーダーはドイツからフランスに
2022年04月01日
-
デフォルトは回避するも、厳しい制裁下でロシア経済はいつまで持ちこたえるのか?
制裁ブーメランで欧州は燃料配給制に
2022年03月23日
-
第三次大戦勃発のリスクすら漂うウクライナ情勢
2022年03月10日
-
西側の協調制裁はウクライナ侵攻を止められるのか
かつてない規模の制裁はロシア国債のデフォルトを生む
2022年03月07日
-
ロシアはウクライナに全面侵攻するのか?
急転直下の展開を見せるウクライナ情勢
2022年02月22日
-
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
2022年02月10日
-
米国の経済制裁も効かず、ロシアによるウクライナ侵攻は時間の問題か?
ガス供給の政治利用でエネルギー価格高騰の副作用も
2022年01月25日
-
オミクロン株の流行も2022年は金融引締めが加速
BOEは主要中銀でコロナ禍初の利上げ、ECBもテーパリングへ
2021年12月17日
-
追加接種(3回目)はアストラゼネカではなかった。混合接種の副反応は?
2021年12月09日
-
新変異株「オミクロン」の行方を金融市場は固唾を飲んで見守る
主要中銀の金融政策の方向性に影響を及ぼすのか?
2021年12月01日
-
欧州の利上げ据え置きは、グリーンフレーションが原因か?
COP26による脱炭素移行がエネルギー価格高騰にさらに拍車をかける?
2021年11月11日
-
気候変動対策の落とし穴、グリーンフレーションの脅威
欧州のグリーン経済移行促進が現代版スタグフレーションを招く
2021年10月19日
-
明確な結論が出なかったドイツ議会選挙
ポスト・メルケル首相の決定は当面先に
2021年09月28日
-
ドイツ総選挙のリスクシナリオ ポスト・メルケル首相は誰の手に?
旧東ドイツ共産党の復活、さらなる親中国政権誕生の可能性
2021年09月14日
-
アストラゼネカワクチンの2回目を接種してみた。副反応は?
2021年09月02日
-
コロナ禍後の金融街シティが激変する可能性
同等性評価の獲得は絶望的に、2022年6月までに起こる大きな変化
2021年08月17日
-
グリーン経済への移行促進と経済活動再開がインフレを加速?
EUの2035年ハイブリッド車販売禁止法案の影響も大
2021年07月27日
-
欧州で金融政策のグリーン化は実現するのか?
コロナ危機で延期されていたECBの戦略見直しが起爆剤に
2021年06月30日
-
アストラゼネカワクチンを接種してみた。副反応は?
2021年06月03日
-
金融法人及び年金基金におけるコロナ危機の影響、オルタナティブ投資の実態調査
2020年度オルタナティブ投資アンケート結果
2021年05月28日
-
米国のSPACブームに陰り、日英は周回遅れで追走するのか?
コロナ危機が収束に向かう中、ブームも収束に
2021年05月18日
-
コロナ禍でブームが過熱するSPAC 上場からDe-SPACまでの留意点
欧州や日本でも上場整備が急がれる
2021年04月20日
-
新型コロナ収束にともない欧米のSPACブームの行方は?
欧州ではアムステルダムがSPAC上場の本拠地
2021年03月17日
-
新型コロナ収束にともない英国はもうすぐマスクが不要に
2021年03月03日
-
ドラギ首相とEU復興基金は高まる期待に応えられるのか?
コロナ危機からイタリアを再生する「スーパーマリオ」
2021年02月22日
-
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
2021年01月21日
-
英国・EUの通商協定が遂に合意
コロナ変異種「B.1.1.7」の感染拡大が協定批准の後押しに
2020年12月25日
-
土壇場で協議継続となった英国・EU交渉
合意なき離脱になればワクチン輸入はどうなる?
2020年12月16日
-
ウイルスはクリスマスなんて気にしない
2020年12月02日
-
コロナ第2波の中、英国とEUとの協定交渉は最終局面に
バイデン大統領誕生もジョンソン首相の強硬姿勢には影響なし、ポピュリズムは健在
2020年11月17日
-
終わりの見えないコロナとの闘い:第二波で揺れる欧州
感染者数は春のピークから5.9倍、バイデン大統領誕生ならジョンソン首相はさらなる窮地に
2020年10月30日
-
感染再拡大と合意なき離脱で揺れる欧州
パリは夜間外出禁止令を発布、英国はサーキットブレーカーを検討
2020年10月16日
-
新型コロナウイルス感染再拡大が続く欧州
ロックダウン優等生のイタリア、劣等生の英国
2020年09月25日
-
現実味を増す合意なき離脱
日英通商協定を足掛かりにTPP加盟を進める英国
2020年09月18日
-
Go To キャンペーンはこれから大成功の予感?
2020年09月02日
-
欧銀はコロナ禍を乗り切れるか
ポストコロナではチャレンジャーバンクにも試練が到来?
2020年08月26日
-
合意なき離脱と大量失業の懸念が続く英国
コロナ危機の対応に追われる中、離脱の代償は英国企業の重荷に?
2020年07月31日
-
ワイヤーカードの破綻はフィンテックバブル崩壊の前兆か?
コロナ危機の余波に揺れるチャレンジャーバンク
2020年07月17日
-
移行期間を延長せず、集中協議で交渉妥結に挑む英国
ビデオ会議での交渉は限界に、残り時間は実質5カ月
2020年06月17日
-
コロナ収束を見越し、真っ先に再開した店は?
2020年06月03日
-
コロナ禍で欧州最悪の犠牲者を出す英国の迷走
コロナ収束もままならず合意なき離脱のリスクが急速に高まる
2020年05月27日
-
新型コロナウイルスで再び試される欧州の連帯
前例のない規模の休業補償の財源は?
2020年04月28日
-
新型コロナウイルスが収束し始めた欧州
欧州はロックダウン解除の出口戦略を検討
2020年04月09日
-
ロックダウンの長期化が金融危機を誘発するのか?
イタリアの不良債権とニューヨーク州の感染拡大が今後の鍵
2020年03月27日
-
新型コロナウイルスで高まる欧州リスク
イタリアから新たな金融危機の可能性
2020年03月17日
-
新型コロナウイルス対応でBOEが0.5%ptの緊急利下げ
最大のインパクトを目指して、2020年財政予算発表日に緩和パッケージを発表
2020年03月12日
-
在宅勤務はオリンピックのレガシー?
2020年03月04日
-
金融法人及び年金基金におけるデジタル銀行・SDGs、オルタナティブ投資の実態調査
2019年度オルタナティブ投資アンケート結果
2020年02月28日
-
英国・EUとの新通商協定交渉の見通し
2020年1月31日に遂に英国がEUを離脱する
2020年01月21日
-
2019年英国総選挙結果速報
保守党の歴史的大勝、ブレグジットが実現に
2019年12月13日
-
2019年英国総選挙のリスクシナリオ③
EU離脱後、英国金融セクターはEU規制と乖離して独自の道へ
2019年12月11日
-
タックスマンがやってくる?
2019年12月04日
-
2019年英国総選挙のリスクシナリオ②
コービン政権誕生だけが通貨ポンドの下振れリスクではない
2019年11月29日
-
2019年英国総選挙のリスクシナリオ①
保守党圧勝の下馬評、ただジョンソン首相落選の可能性も?
2019年11月20日
-
ジョンソン首相の離脱協定法案可決は幻に?
10月31日の合意ありの離脱は絶望的、解散総選挙が迫る
2019年10月24日
-
ジョンソン首相の新離脱協定案が英国とEU間で合意
DUPの反対により議会採決での承認は未知数
2019年10月18日
-
ジョンソン首相の新離脱協定案をEUは拒否する構え
運命の10月19日はフォークランド紛争以来の土曜開会
2019年10月10日
-
マイナス金利の深掘りで起こる欧銀経営の変化
欧銀苦境から見える邦銀への教訓
2019年09月26日
-
合意なき離脱へ突き進むジョンソン首相の勝算
混迷するブレグジット情勢の今後の見通し
2019年09月12日
-
合意なき離脱を阻止する法案が下院で可決
ジョンソン首相の解散総選挙を求める動議は否決
2019年09月05日
-
ジョンソン政権が議会過半数を失う
総選挙は避けられない見通し
2019年09月04日
-
寿司は軽減税率が適用?
2019年09月04日
-
ジョンソン首相が離脱前の解散総選挙を示唆?
EUとの合意も近い?
2019年09月03日
-
ジョンソン首相が10月中旬までの議会停会を発表
合意なき離脱阻止を排除するクーデター
2019年08月29日
-
ジョンソン首相による合意なき離脱のリスクシナリオ
既にその確率は70%近くまで上昇か?
2019年08月13日
-
ジョンソン新首相誕生へ
英国版トランプ大統領の誕生か?
2019年07月24日
-
新決済通貨リブラの衝撃
ブレトンウッズ体制崩壊以来のパラダイムシフトか?
2019年07月23日
-
ジョンソン首相誕生のリスク
新首相候補の合意なき離脱への奇策
2019年07月19日
-
ECB総裁にラガルドIMF専務理事を指名
フォン・デア・ライエン独国防相の欧州委員会委員長就任は未知数
2019年07月03日
-
遂に「顔パス」となった日本人の英国入国
2019年06月26日
-
英国保守党党首選の候補が出そろう
合意なき離脱も辞さないジョンソン元外相が大きくリードか
2019年06月11日
-
メイ首相退任後の新党首レース
ブレグジット党に勝利できる新首相は誰か?
2019年05月29日
-
メイ首相の最後の審判
6月の離脱協定法案が否決された時点で党首を辞任?
2019年05月17日
-
ブレグジットの行方を左右する2つの選挙
欧州議会選挙と英国地方選挙で保守党は苦戦しコービンリスクが再燃
2019年04月26日
-
ブレグジットは10月31日までの再延期が決定
本格的なメイ首相降ろしが始まる
2019年04月12日
-
英国議会が3回目の「離脱協定案」を否決
長期延長で総選挙か?それとも合意なき離脱か?
2019年04月01日
-
金融法人及び年金基金におけるブレグジット、オルタナティブ投資の実態調査
2018年度オルタナティブ投資アンケート結果
2019年03月28日
-
英国議会が「示唆的投票」の選択肢を全て否決
メイ首相は辞任の意向
2019年03月28日
-
既に合意なき離脱を体感できる英国ではペットのパスポートも失効の危機に
2019年03月27日
-
英国議会が「示唆的投票の実施」を承認
メイ首相は徹底抗戦の構え
2019年03月26日
-
EUが英国の「離脱延長」を条件付で承認
4月12日が決断のデッドライン
2019年03月22日
-
英国議会は「離脱期限の延長」の政府動議を可決
メイ首相の合意案可決は間近?
2019年03月15日
-
英国議会は「合意なき離脱を回避する」政府動議を可決
追い詰められるメイ首相
2019年03月14日
-
2回目のメイ首相の離脱協定合意案も否決
メイ首相の合意案とスタンドプレーは再考の時期に
2019年03月13日
-
ブレグジット採決は一転して可決の方向に?
EUが土壇場でバックストップの変更を譲歩
2019年03月12日
-
EU離脱協定の可決は絶望的に?
離脱延長もEU条約不履行の可能性
2019年03月08日
-
メイ首相が離脱期限延長を提案
合意なき離脱の対応はより複雑に
2019年02月27日
-
離脱協議方針が否決され窮地に陥るメイ首相
党派問わず合意なき離脱を警戒
2019年02月15日
-
メイ政権の代案も議会通過は困難
英金融街シティでは離脱協議延長を確実視
2019年01月25日
-
メイ首相の離脱協定合意は歴史的大差で否決
英金融街シティはコービン首相誕生を警戒
2019年01月16日
-
実は「冬」時間廃止を検討している欧州の夏時間(サマータイム)制度
2018年12月27日
-
ブレグジット交渉2019年のリスクシナリオ
EUは「秩序ある合意なき離脱」を目指す
2018年12月21日
-
目前に迫る合意なきブレグジット
議会採決での可決はさらに困難に、注目は否決後に移る
2018年12月06日
-
合意なきブレグジットにさらに近づく英国
離脱協定は合意するものの議会採決での承認は困難
2018年11月21日
-
合意なきブレグジットへ一歩近づく英国
ノーディールが近づきシティでは楽観ムードが一転
2018年10月25日
-
インスタ映えしなかったEUのケーキ
2018年09月27日
-
イタリア財政危機のリスクシナリオ
2019年度予算案は新たな金融危機の火種となるか?
2018年09月20日
-
ブレグジット交渉・合意なき離脱のリスクシナリオ
日本製造業の英国からの脱出が本格化するのか?
2018年09月03日
-
ブレグジット白書とメイ政権の命運
トランプ大統領のフェイクニュースも流れる
2018年08月03日
-
トランプ大統領の最悪シナリオに備えるEU
次の標的である自動車輸入関税への影響
2018年07月11日
-
収束の兆しが見えないブレグジット協議
2018年10月末までの実質的期限は延長される可能性も
2018年06月22日
-
ジョークで読むロシアサッカーワールドカップ
2018年06月13日
-
混乱が続くイタリア政界
再選挙でイタリグジットが近づく? イタリア情勢の今後の見通し
2018年05月31日
-
イタリア、ポピュリズム連立政権誕生へ
イタリア国民の多くは静観の構え?
2018年05月25日
-
利上げを躊躇させる英国家計債務の増大
BOEが利上げを見送る理由
2018年04月27日
-
移行期間で暫定合意したブレグジット交渉
北アイルランド国境問題での具体的な解決策は棚上げ
2018年03月23日
-
クリスマスより重要な3月8日の国際女性デー
2018年03月14日
-
イタリア連立政権のリスクシナリオ
鍵を握るのはポピュリズム政党の五つ星運動
2018年03月09日
-
イタリア総選挙のリスクシナリオ
金融市場はポピュリズム政権誕生より、ベルルスコーニ氏に警戒?
2018年02月22日
-
リサーチ費用のアンバンドリングによる副作用
リサーチ情報の減少が不必要な金融危機を生み出す可能性
2018年02月07日
-
ブレグジット交渉第2ステップのリスクシナリオ
問われる2回目の国民投票とTPP加入の是非
2018年01月16日
-
ハリルホジッチ監督と旧ユーゴスラビア内戦
2017年12月13日
-
金融法人及び年金基金におけるMiFIDⅡ、オルタナティブ投資の実態調査
2017年度オルタナティブ投資アンケート結果
2017年12月07日
-
適用開始目前のMiFIDⅡに残された課題
順守に乗り遅れれば日本の運用機関の国際競争力はさらに低下?
2017年11月20日
-
迫り来るブレグジット交渉決裂の足音
12月末までの移行措置設定の合意が産業界のリミット
2017年11月09日
-
想定よりもスローペースなECBの出口戦略
足早に金融引き締めに向かう好対照なBOE
2017年10月25日
-
MiFIDⅡが引き起こす投資銀行リサーチ人員への波紋
エコノミスト/アナリストの厚遇にも変化が起こるのか?
2017年10月18日
-
ブレグジット交渉打開に向けたメイ首相の演説
交渉の切り札になるかは未知数
2017年09月26日
-
運動会の元祖は秋ではなく、真夏?
2017年09月20日
-
決裂寸前のブレグジット交渉
日本企業はクリフ・エッジに備えよ
2017年09月07日
-
遅すぎる出口戦略の副作用(続編)
家計債務発の金融危機は起こるのか?
2017年08月03日
-
遅すぎる出口戦略の副作用
BISはリーマン・ショック以来の金融危機を警告
2017年07月12日
-
英国総選挙後のブレグジット交渉の行方
国民投票から1年経つも視界不良が続く
2017年07月03日
-
タワーマンション火災でさらに苦境にたつメイ首相
2017年06月21日
-
英国総選挙の結果速報
サプライズ再び
2017年06月09日
-
英国総選挙のリスクシナリオ②
まさかの保守党敗北でブレグジットや金融市場はどうなる?
2017年06月06日
-
英国総選挙のリスクシナリオ
視界不良なブレグジットに揺れる英国経済
2017年05月19日
-
史上最年少の新大統領はフランスを変えられるのか?
マクロン候補がフランス大統領選決選投票で勝利
2017年05月08日
-
浮足立つマクロン候補と次を見据えるルペン候補
フランス大統領選決選投票の見通し
2017年04月28日
-
英国議会解散総選挙とメイ首相の思惑
ブレグジットのレジーム・チェンジとなるのか?
2017年04月20日
-
ポピュリズム政党のパラドックス
2017年03月22日
-
ポピュリズム政党の失速か?左派の衰退か?
オランダ議会選はフランス大統領選の試金石となったのか?
2017年03月17日
-
オランダ議会選のリスクシナリオ
ポピュリズム政党の躍進でドル調達が困難に?
2017年03月09日
-
フランス大統領選のリスクシナリオ
ルペン大統領の誕生で通貨ユーロがデノミに?
2017年02月24日
-
有言実行を目指すトランプ大統領に振り回される欧州首脳
米国の対ロシア制裁解除は間近か?
2017年02月10日
-
リスボン条約50条は本当に行使できるのか?
ハード・ブレグジットを阻止したいスコットランド
2017年01月23日
-
英国から金融機関の大脱出が始まるのか?
ハード・ブレグジットのクリフ・エッジ(急変)を意識するシティ
2017年01月17日
-
イタリア銀行問題が公的資金注入で決着に
モンテ・パスキの問題を政治リスクに波及させない方針
2016年12月28日
-
金融法人及び年金基金における金融政策・金融規制、オルタナティブ投資の実態調査
2016年度オルタナティブ投資アンケート結果
2016年12月28日
-
モスクワに東京駅ができる?
2016年12月21日
-
トランプ候補の勝利でハード・ブレグジットを選択する姿がニューノーマルに?
EU各国が内向きに走らざるを得なくなる日も近い
2016年11月10日
-
ハード・ブレクジットで孤立する英国
金融機関は2017年第1四半期から英国からの業務移転を画策
2016年10月25日
-
ドイツの銀行危機報道で再燃した欧銀不安
複雑すぎる金融規制が信用不安の閾値を下げる
2016年10月12日
-
イタリア危機のリスクシナリオ
不良債権だけが問題の本質ではない
2016年09月21日
-
Brexitと新5ポンド札で揺れるアイルランド島
2016年09月21日
-
遂に本格始動するBrexitへの道
閉ざされる単一市場へのアクセス
2016年09月06日
-
欧州ベーシックインカム制度の議論
現実的なヘリコプターマネーの選択肢
2016年08月09日
-
欧州ストレステストの見通しと新たな銀行危機の火種
イタリア政府の銀行救済スキームに注目
2016年07月27日
-
英国保守党党首選の行方と解散総選挙の可能性
スコットランド議会がリスク要因
2016年07月08日
-
英国のEU離脱が確定
EU離脱のドミノ的な波及に警戒
2016年06月24日
-
英国は本当にEUを離脱するのか?
国民投票後のリスクシナリオ
2016年06月20日
-
英国を二分する国民投票が近づく
2016年06月15日
-
英国EU離脱のリスクシナリオ
英国に拠点を構える邦銀への影響は?
2016年05月24日
-
一時的な財政政策の協調よりも領土問題の解決で景気対策を
安倍首相欧州歴訪の最も大きな成果
2016年05月12日
-
ECBとヘリコプターマネー
限界が近づくマイナス金利政策
2016年04月26日
-
マイナス金利が続く欧州の銀行経営の課題
データで見る欧州銀行の現状と邦銀への示唆
2016年03月24日
-
FCバルセロナがスペインリーグを来年離脱?
2016年03月16日
-
マイナス金利の評価に揺れる中銀総裁
ECBの追加緩和は欧銀経営を救えるか?
2016年03月10日
-
マイナス金利で事業会社のコーポレート・ガバナンス規律遵守が重荷に?
マイナス金利下での欧州事業会社と機関投資家のガバナンス遵守の課題
2016年02月29日
-
マイナス金利と欧銀不安の連鎖
欧州のポートフォリオは貯蓄から投資へシフトしたのか?
2016年02月16日
-
マイナス金利の副作用
欧州ではフィンテックが加速
2016年02月01日
-
原油安と低インフレが引き起こす金融市場への副作用
警戒されていたのはECBの2%弱インフレ目標の引き下げ
2016年01月25日
-
欧州の地政学的リスクと難民問題の見通し
2016年は大荒れの予感
2016年01月19日
-
金融法人及び年金基金におけるオルタナティブ投資、バーゼル規制の実態調査
2015年度オルタナティブ投資アンケート結果
2015年12月22日
-
テロに負けないモスクワっ子
2015年12月16日
-
市場を裏切ったECBの追加緩和
バランスシート調整を迫られる南欧諸国への効果は未知数
2015年12月04日
-
バーゼル規制でも足並みを乱す欧州
難民問題だけでない統合深化の障壁
2015年11月27日
-
パリ同時多発テロで再び高まる難民問題
英国のEU離脱を問う国民投票にも影響か
2015年11月17日
-
欧州で広がる金融政策のハト派マインド
米国の利上げ観測を横目に、ハトがハトを呼ぶ欧州
2015年11月12日
-
英国住宅バブルの余波
賃貸世代(Generation Rent)の憂鬱
2015年10月19日
-
文法と会話、英語ではどちらが大事?
2015年09月30日
-
バルセロナがスペインから独立?
カタルーニャ州議会選挙、独立支持派が過半数を占める
2015年09月29日
-
遠のく利上げの副作用
英国では駆け込み住宅購入が過熱
2015年09月17日
-
危機からの教訓は生かされているのか?
ドラギ総裁は必要ならQEの延長も視野に
2015年09月07日
-
ギリシャ救済は喜劇か悲劇か?
第3次支援プログラムが大筋合意 ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年08月12日
-
ギリシャ問題はまだ続く
水曜日までに構造改革? ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年07月15日
-
ギリシャへの最後の審判の日
ハードデフォルトには警戒 ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年07月10日
-
既にギリシャ危機からユーロ危機へ
国民投票の結果はNo。ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年07月06日
-
国民投票後のギリシャのユーロ離脱シナリオ
必要なのは緊縮財政よりも債務減免。ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年07月03日
-
遂にギリシャがユーロ離脱へ向かうのか?
次の脅威は「Spexit」や「Italexit」。ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年06月26日
-
海外で子供が熱を出して病院に行くとき感じること
2015年06月24日
-
ギリシャのユーロ離脱が現実となる日
デフォルトへのカウントダウン、ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年06月17日
-
土壇場のギリシャ問題、最終合意ならず
QEと規制強化でポートフォリオが国債に集中 ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年06月04日
-
ギリシャ、デフォルトへのタイムリミット
6月上旬が事実上の期限に。ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年05月20日
-
ギリシャがユーロ離脱にまた一歩近づく
国民投票を実施させられる運命に。ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年05月12日
-
英国総選挙が終了、Brexitに一歩近づく
2015年総選挙の結果、保守党勝利のサプライズ
2015年05月11日
-
ギリシャはデフォルトしてもユーロ圏に留まるのか?
ギリシャ情勢の今後の見通し
2015年04月30日
-
ECB国債買い入れ型量的緩和は順調にその効果を発揮?
ECBは独裁者と化したのか
2015年04月16日
-
英国議会選挙がやって来る
鍵を握る少数政党、英国のEU離脱「BREXIT」が争点
2015年03月30日
-
アジアインフラ投資銀行への英国参加の思惑
2015年03月25日
-
ECB国債型量的緩和の追加詳細を発表
ギリシャとは喧嘩別れか?
2015年03月06日
-
世界同時量的緩和の中、一人デレバレッジに挑むロシア経済
バック・イン・ザ・U.S.S.R.?ブロック経済の復活か
2015年02月27日
-
ECB国債買い入れ型量的緩和策を導入へ
量的緩和とマイナス金利が同時に機能するのかは未知数
2015年01月23日
-
ECB量的緩和へのカウントダウン
通貨ユーロの存続をかけた重要な試金石となるか
2015年01月21日
-
船上のメリークリスマス
2014年12月24日
-
金融法人及び年金基金におけるオルタナティブ投資、コーポレートガバナンスにかかわる実態調査
2014年度オルタナティブ投資アンケート結果
2014年12月22日
-
欧州金融見通し ECBは国債の量的緩和に踏み込まず
第1の矢(量的緩和)より第2の矢(財政出動)が課題か
2014年12月05日
-
英国コーポレートガバナンス・コード改訂の最新動向
~2014年9月改訂版とコンサルテーション・ドキュメントの紹介~『大和総研調査季報』 2014年秋季号(Vol.16)掲載
2014年12月01日
-
欧州金融見通し 追加緩和直前のリスク要因
AQR実施後もフランス、イタリアには追加的不良債権の不確実性が
2014年11月07日
-
ECBが資産査定、ストレステストの結果を公表
2014年10月27日
-
ディストレスファンド化するECB
ギリシャ、キプロスの資産担保証券(ABS)も条件付きで対象に
2014年10月03日
-
早咲きのレディーファースト
2014年10月01日
-
スコットランドの独立は秒読みか?
独立しなくとも通貨ポンドと金融市場への影響は大きい
2014年09月09日
-
遂に住宅バブル対策に本気になり始めたBOE
差し迫る金利引き上げに怯えるスクイーズドミドル
2014年08月12日
-
EUの移民政策と英国への影響
欧州の移民政策は日本の成長戦略の参考になるのか
2014年07月24日
-
ポルトガル・ショックで銀行規制強化が再燃か?
レバレッジがかかる南欧銀行への警鐘
2014年07月15日
-
Youは何故シティへ?
女性の活躍で復活した金融街
2014年06月25日
-
ロシアがウクライナ向けガス供給をストップ
ウクライナ問題が再燃か?
2014年06月17日
-
ECBも異次元緩和に突入
マイナス金利を遂に導入、欧銀のデレバレッジが加速か
2014年06月06日
-
東京金融シティ構想が参考にするロードメイヤーとは
2014年05月30日
-
欧州議会選挙が"金融シティ"へ与える影響
移民政策とユーロ圏主導の金融規制の狭間に立たされる金融街
2014年05月20日
-
戦争か平和か
勝者なきウクライナ問題
2014年04月28日
-
ウクライナ危機により、東(アジア)へ向かうロシアマネー
追加制裁への対策を急ぐロシア金融市場
2014年03月28日
-
住宅バブルが続く欧州とその背景
ウクライナのEU加盟はさらなる住宅価格の上昇を誘発するのか
2014年03月18日
-
ウクライナはキューバ危機の再来となるのか?
ドイツ・中国では仲裁は困難か
2014年03月12日
-
侵攻ではないロシアの軍事圧力
ウクライナから独立を希望するクリミア自治共和国
2014年03月06日
-
ソチオリンピックから東京オリンピックに向けて学ぶこと
2014年03月05日
-
EUへの加盟を目指すウクライナとロシアの思惑
2014年02月27日
-
欧州金融見通し 新興国からのリスクオフと欧州銀行
銀行同盟に向けストレステスト及び資産査定(AQR)の内容が一部発表に
2014年02月05日
-
欧州上場企業役員の4割を女性に~指令案採択が近づく
企業の役員レベルにおける女性の進出促進には法規制は必要悪
2014年01月23日
-
厳しすぎたバーゼル規制に緩和の流れ
レバレッジ比率規制の緩和は、ストレステストの発表を控えた欧銀にとってややポジティブ
2014年01月20日
-
ロンドンの保育園探しでEUの移民政策を実感する
2013年12月24日
-
金融法人及び年金基金におけるオルタナティブ投資・バーゼルⅢの実態調査
2013年度オルタナティブ投資アンケート結果
2013年12月17日
-
公的年金をスリム化し社会保障費を軽減する英国年金制度
物価連動国債の投資へ傾斜する英国年金
2013年12月09日
-
欧州金融見通し 債務危機からの回復は道半ば
銀行同盟に向け銀行セクターの改善はこれからが正念場
2013年11月15日
-
欧州の資産査定とストレステスト
銀行同盟に備えて複雑すぎるバーゼル規制はシンプルになるのか?
2013年10月25日
-
保険会社にも国際的に統一した資本規制の波
オオカミはくるのか?
2013年10月22日
-
超低金利政策が引き起こす英国の不動産バブル
フォワード・ガイダンス、持ち家購入支援スキームに警戒
2013年10月09日
-
東京で五輪?でもDoublethePayback(倍返しだ!)は避けたい
2013年09月25日
-
ドイツ総選挙結果における金融市場への影響
金融取引税、ユーロ共同債は推進、銀行同盟はフラット
2013年09月24日
-
緊迫化するシリア情勢と英国での対応
期待できないG20サンクトペテルブルク・サミット
2013年09月04日
-
混乱が続くエジプト情勢
高騰する原油価格、冷静な株式市場
2013年08月21日
-
バーゼル規制はユーロ圏の金融政策に影響するのか?
レバレッジ比率規制改正案、レポ市場への影響
2013年08月15日
-
複雑すぎるバーゼル規制に再考の流れ
異次元緩和にも影響か?
2013年07月24日
-
揺れるエジプト情勢と金融市場
振り出しに戻った「アラブの春」
2013年07月04日
-
消化不良なG8 決意は誰にでもできる
G8ロック・アーン・サミットの総括
2013年07月02日
-
安倍ノーマル? それとも アブノーマル?
シティでの安倍首相の経済演説に対する欧州の評価
2013年06月20日
-
揺れるトルコ情勢と金融市場
「アラブの春」の再来か
2013年06月07日
-
私募REITは新たな投資対象になりうるのか
私募REIT投資ガイドラインの試案
2013年05月09日
-
本質が異なる第2のAIJ問題
MRIインターナショナルの顧客資産消失問題
2013年04月30日
-
ミャンマーの不動産事情
ヤンゴン郊外のニュータウンStarCity
2013年04月23日
-
「アベノミクス」以降の年金ポートフォリオ
もう一つの矢は公的年金のレジームチェンジ?
2013年03月07日
-
バーゼル規制の「崖」:平成26年問題
平成26年6月末を境に銀行の保有株式、証券化商品のリスクウェイト が上昇
2013年02月04日
-
銀行経営2013年の視点
年収300万円台の購入者による住宅ローンが急増するリスクは?
2013年01月17日
-
クリスマスにロシア万華鏡を回顧する
2012年12月25日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第10回 日本銀行
~デフレ脱却への取組みが続く~
2012年12月19日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第9回 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
~世界最大の運用規模をもつ公的年金~
2012年12月14日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第8回 商工組合中央金庫
~中小企業金融でセーフティネット機能を発揮~
2012年12月06日
-
年金運用はどこにいく
~オルタナティブ投資アンケート(2012年度)を踏まえて~『大和総研調査季報』 2012年秋季号(Vol.8)掲載
2012年12月03日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第7回 福祉医療機構(WAM)
~貸付事業を中心に8事業1業務を提供~
2012年11月26日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第6回 国際協力機構(JICA)
~ミャンマーへの政府開発援助(ODA)も再開に~
2012年11月19日
-
金融法人及び年金基金におけるオルタナティブ投資・バーゼルⅢの実態調査
2012年度オルタナティブ投資アンケート結果
2012年11月16日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第5回 地方公共団体金融機構
~地公体への貸付、その資金調達を担う~
2012年11月14日
-
失われた20年~資本市場停滞の要因 [5]
金融機関行動が引き起こした影響~適切なリスク・リターン関係の喪失
2012年10月31日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第4回 住宅金融支援機構
~日本最大の債券発行体~
2012年10月26日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第3回 沖縄振興開発金融公庫
~沖縄21世紀ビジョンの実現を沖縄特有の経済・金融環境に即した機能でバックアップ~
2012年10月19日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第2回 国際協力銀行(JBIC)
~輸出入金融から対外投資へ、役割を変えるサムライバンク~
2012年10月10日
-
いがいと知らない政府系金融機関 第1回 日本政策投資銀行(DBJ)
~大震災など危機対応で存在感を示す~
2012年10月03日
-
AIJ問題を踏まえた規制強化の流れ
厚生労働省、金融庁の年金運用改革のまとめ
2012年09月24日
-
海からみたニッポンの金融市場(沖縄編)
2012年09月05日
-
ヘッジファンドはVaR ショックを再現するのか?
ファンダメンタルズよりシナリオに賭ける投機筋の存在
2012年08月08日
-
復活する日本のLBOファイナンス
金融危機後に需要が高まるメザニン・ファイナンス
2012年07月18日
-
“緊縮財政”の先輩ロシアから学ぶ、ギリシャ危機のレッスン
2012年06月26日
-
「銀行同盟」は機能するのか
単一通貨「ユーロ」統合の教訓を活かさない欧州の金融監督統合
2012年06月20日
-
バーゼルⅢに残されたリスクシナリオ
CoCos調達コスト、国債「益出し」利益控除時の内部留保減少のストレステスト
2012年06月04日
-
拡大する銀行貸出における金利リスク
地域別、貸出金の投資効率分析
2012年05月02日
-
国際金融市場調査とバイリンガル教育
2012年04月25日
-
コンティンジェント・キャピタル(CoCos)の課題
欧州金融機関の発行事例と邦銀の発行・投資の留意点
2012年04月24日
-
代替投資、年金運用規制への3つの論点
年金基金を含めた金融規制のグランドデザインへの再考
2012年03月14日
-
代替投資、年金運用関係者の責務
2012年03月05日
-
揺れる年金基金の代替投資
グローバル金融危機以降のリスク管理強化の明暗
2012年02月27日
-
銀行の国債投資はどこまで続くのか
アウトライヤー比率低下に伴う更なる国債投資への傾斜
2012年02月15日
-
金融法人及び年金基金におけるオルタナティブ投資・バーゼルⅢ実態調査
~2011年度オルタナティブ投資アンケート結果~
2011年11月24日