サマリー
◆7月13日朝、17時間におよぶユーロ圏首脳会合での協議の末、遂にギリシャ債務危機に関する支援合意にたどり着いた。土壇場でギリシャのユーロ離脱(Grexit)は回避されることとなったが、最終的にユーログループから突きつけられた要求に対して(ギリシャ議会での)即時の法制化が求められており、予断を許さない状況に変わりはない。
◆7月15日の水曜日までに合意案を法制化するための最大の障壁は与党SYRIZAの動向であろう。急進左派としては久々に欧州内で政権を握ったSYRIZAは、2012年に様々な活動家(社会主義、共産主義、反ファシスト)などの寄せ集めで作られた政党である。政権公約に対しても反緊縮のみの単一イシューで集結していた感が否めず、自ら厳しい緊縮策を法制化すること自体、政権公約から乖離するため党の分裂は免れない。
◆ドイツが7月12日のユーログループで提案した「一時的なGrexit」の一文の削除には成功したものの、今回の合意案を全て受け入れることは、近い将来ギリシャ政府にとって自らGrexitを選択せざるを得ない状況に追い詰められるといっても過言ではない。現状のギリシャ情勢では景気回復は望めず、不況がさらに続くことは目に見えている。その結果、プライマリーバランスの達成目標が未達に終わり、自動的な歳出削減が起こりさらに経済が縮小していくという悪循環に陥る。特に債務減免無しでこの緊縮策の全面受け入れを行うことは、ほぼ自殺行為であり、近い将来、同じ債務問題が繰り返し起こる可能性は高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し フランスの政治不安は一服
ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点
2025年10月21日
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日