サマリー
◆3月15日にオランダ議会選が実施され、注目された反イスラムを掲げるポピュリズム政党の自由党(PVV)は20議席に留まり第一党を逃した。ブレグジットや米大統領選に次ぐポピュリズムのドミノ現象が懸念されたが、選挙戦終盤に失速した自由党の支持率がそのまま反映された結果となった。
◆連立政権樹立には、少なくとも4党の参加が必要であり、政策すり合わせのための協議は相当長引く可能性が高い(連立協議の最長期間は7ヵ月)。三選を果たしたルッテ首相は右派との連立を検討しており、親EUのキリスト教民主同盟や、民主66党との協議が確実視されている。これら三党にキリスト教連合(CU)やその他の少数政党が加わることになろう。
◆ブレグジットや米大統領選と並列して取り上げられた今回の選挙だが、大きく異なる点もある。英米では二者択一の、勝者総取りの投票であるが、オランダは議会選、しかも比例代表制をとる。そのため過激な政党の躍進は難しく、自由党に不利に働いたとの見方もある。自由党の一部政策には共鳴するものの、反イスラムなどの人種差別的な極端な政策には抵抗があり、投票をためらった有権者層が、右傾化しポピュリズム政党の様相を呈した自由民主国民党やキリスト教民主同盟に流れたとみる向きもある。
◆今回のオランダ議会選挙は、今後続く欧州主要国での選挙におけるポピュリズム政党の動向や、有権者の投票行動を読み解く上で重要な試金石であったことには違いない。ただ自由党の敗北をポピュリズム政党の失速と決めつけることは少し早計といえる。本当の意味で、欧州におけるポピュリズムの先行指標となる選挙はフランス大統領選であり、その結果が今後のポピュリズムの方向性を左右するといえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日