サマリー
◆10月31日に退任が予定されている欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、9月12日の政策理事会で、フォワードガイダンスの変更も含めた大規模な緩和パッケージを発表した。今後、インフレ見通しが目標値のレベルに収束するまで、現行あるいはそれより低い水準に政策金利をとどめるとのECBからのメッセージは、欧銀にとって、当面厳しい経営環境が継続することを意味する。
◆欧銀は、金融危機後に米銀が経験したような厳格なストレステストをすることもなく、問題の先送りに終始し、経費削減や非効率なITインフラの改善、高い費用を伴う支店網のリストラを怠ったことが、経営不振につながっている。また国際的に活動する投資銀行業務を抱える欧銀の中でも、特に大きく収益性が低下したのが、大規模なトレーディング事業を展開していた銀行である。
◆英国やドイツでは、近年設立されたスマホなどのモバイルバンキングを専門とする、一般にチャレンジャーバンクと呼ばれる銀行のシェアが大きく拡大している。チャレンジャーバンクの大半はまだ十分な利益を計上できていない段階にあるものの、従来銀行のような、旧態依然としたコストを増加させる圧力はない。さらに、EU規制により欧銀はオープンAPIが義務付けられており、従来銀行はチャレンジャーバンクの存在を無視できない状況にある。
◆現在の邦銀は、国内企業向け融資という現状維持からシフトし、海外金融機関の買収などにより、新たな収益の活路を海外に求めているケースが多い。(海外業務に活路を求め)国際的な投資銀行の買収や合併により、米銀と伍していこうとしたことが結果的に裏目に出た、ドイツの銀行の事例は他山の石となるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 追加関税の影響が顕在化
米国向け輸出が急減、対米通商交渉の行方は依然不透明
2025年06月24日
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日