サマリー
◆欧州ではマイナス金利導入以降、見通しの不透明さが影響し、事業会社では特にキャッシュを保持したいインセンティブが強く働いている。本来であれば手元資金を配当に少しでも多く回すことが求められるが、マイナス金利下の欧州では実施から1年以上が経過するにもかかわらず増加する気配は乏しい。金融危機以降のコーポレート・ガバナンス強化の機運を受け、収益力や説明責任に対する投資家からの要求は強くなっており、対応に苦慮する企業も増えている。
◆また欧州では、マイナス金利に突入した日本の事業会社が、コーポレート・ガバナンスとどのように向き合うか、大きな注目を集めている。特に英国では、アベノミクスへの注目もあり、日本でのコーポレート・ガバナンス強化の動向はメディアでも取り上げられている。株主利益の最大化を企業の主目的とする企業風土を持つ英国からみれば、(少数)株主の軽視や不合理な資本計画、株式持ち合いなど不可解でしかない日本企業のコーポレート・ガバナンスに対する評価は、そもそも非常に低いものであった。
◆マイナス金利政策を採用するEU加盟国において、長期的投資が揺らいでいることは重要な事実として認識すべきであろう。マイナス金利国の投資家は、リスクテイクやアロケーションの地理的範囲の拡大などを余儀なくされているため、より高い利回りを求めて短期的な株主還元を求める声が強い。投資家の持続的な関与を促進するため、一定の保有期間を超える株主に多議決権を付与したり(フランスやイタリア)、役員報酬に対する株主の発言権を拡大する(ベルギーやドイツなど)などの施策がとられていることは注目に値する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 追加関税の影響が顕在化
米国向け輸出が急減、対米通商交渉の行方は依然不透明
2025年06月24日
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日