サマリー
◆今後のギリシャ情勢で注目すべきは、国民投票以降の国内の動向であろう。今回の国民投票では、ユーログループが第2次金融支援プログラムの継続条件として示した(緊縮策続行の)改革案の受け入れの賛否が問われる。
◆改革案受け入れ“No”が支持されると、自動的に債権団の支援延長を拒否することになり、結果的に国外への資本逃避がさらに加速する。これを抑制するためにも、ギリシャ政府は国民投票後すぐにでも銀行預金を凍結し、対外債務の支払いを停止することが必要となる。これは自ら債務不履行(デフォルト)を宣言することと同義となり、ギリシャの真のデフォルトはこの瞬間となることが想定される。
◆頑なに債務減免(ヘアカット)に応じない債権団に対して改革案を受け入れ(Yes)、ユーロ圏に残留したとしても厳しい未来が待っている。多額の債務の前に続く無期限の資本規制、債務減免の引き換えに債権団主導の銀行再編など過酷な条件が突きつけられる追加支援が実行されたとしても、共通通貨ユーロの構造上の問題点が変わらなければ、数年後に同じ問題を引き起こす可能性は極めて高い。即ち、ユーロ圏から強制的に締め出されるリスクは残り続けることとなる。
◆ギリシャへのIMFの対応のまずさを指摘する声も高まっている。7月2日にIMFから公表されたギリシャ債務に対する報告書では、IMFは従来からギリシャの債務返済は不可能であることを認識しており、今後3年の間に破綻を回避するためには、少なくとも500億ユーロ相当の債務減免が必要となる内容を示した。今回の報告書で想定された債務減免額に対しても、納税者の反対を恐れるユーロ圏の各国首脳が抵抗することは想像に難くない。そうなると、(たとえ国民投票で“Yes”が選択されたとしても)、7月以降に期待されている第3次支援プログラムなどは最初から合意できる訳がなく“絵に描いた餅”である可能性が高いといえよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
欧州経済見通し 輸出環境が一段と悪化
米国の追加関税率は30%に引き上げへ、ユーロ高も輸出の重荷に
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日