サマリー
◆4月24日に行われたフランス大統領選決選投票の結果、現職のマクロン大統領(得票率58.5%)が、反NATO、移民排斥を掲げる極右政党、国民連合のマリーヌ・ルペン候補(同41.5%)に勝利し再選を決めた。現職大統領の再選は、2002年のシラク大統領以来、20年ぶりの快挙となる。一方で、投票率は約72.0%、3割近くが棄権し、白紙投票も約5%近い異例の投票となった。反マクロン感情の多くは、それが棄権票として表現された可能性が高く、極右のルペン候補の大統領就任は阻止したい考えから、消去法による苦渋の選択であったこともうかがえる。
◆EUはこれまでロシアのウクライナ侵攻に対し、厳格な制裁を課し、ロシア経済に打撃を与えるとの目的で協調して対応できているが、万が一ルペン候補が勝利すれば、これが瓦解する恐れが指摘されていた。実のところマクロン大統領も欧州(EU)軍創設を呼びかけ、ロシアがウクライナ国境付近に軍事力を集結させ、今年に入りさらに軍事緊張が高まっていた際には、NATOとしてではなくEUとしての対応を示唆していた。しかし、ルペン候補はそれよりもさらに踏み込み、NATOの統合軍事組織からの撤退を公然と要求していたことも西側諸国は大いに警戒していた。
◆プーチン大統領は、今後のウクライナ情勢においても西側諸国との窓口としてマクロン大統領の再選を望んでいたとみられている。再選を受け、プーチン大統領は「国家事業の成功と健康を祈る」とマクロン大統領に祝福のメッセージを寄せた。さらに6月の国民議会選挙で親プーチン大統領を自認して、今回3位となったメランション首相誕生となれば、フランス国政での大きな対ロシア政策の変化が見られる可能性がある。仮に共和党の議席の多くが極右や極左勢力に大量に流れ、共和国前進が中道右派である共和党による政策協力を期待できないということになれば、フランス政界の混乱が予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日