サマリー
◆ギリシャの債務再編問題が大詰めを迎えている。バルファキス財務相は、年金給付金のカットや退職年齢の引き上げなど、票田となる高齢有権者に影響を与える政策に関しては未だ反対を表明。現実的には5月末~6月上旬に、ユーロ圏財務相会合を緊急開催して72億ユーロの資金手当てが承認されなければ、(ドイツの議会承認等に時間を要するため)時間切れとなる。
◆ギリシャ民間銀行が破綻した際に、HFSF(ギリシャ金融安定基金)の資金が活用される。ただし一旦、HFSFで救済されたとしても、その後、受け皿となるギリシャ政府にも余力は無く、銀行が再度資本を回復する手段は乏しい。政治的な決断がなければ、事実上ユーロを使用する銀行業務が成り立たず、そのまま新通貨発行に追い込まれる可能性もある。
◆2013年以降、欧州債務危機の終焉を謳う有識者が多かったことも、今回の危機を拡大させた要因といえる。僅か1~2年で不良債権処理が終了するという楽観論が、ギリシャ危機の現状認識を甘くし、投機的な資金の流入を招いた。そもそも前回のユーロ危機が生じてから、現時点までユーロの制度上の問題が何ら解決されていないことが危機を再発させたといっても過言ではない。ギリシャのみに非があると決め付ける前に、ユーロの構造上の問題をどのように解決するか考える必要があるといえよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し フランスの政治不安は一服
ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点
2025年10月21日
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

