サマリー
◆6月23日に英国で国を二分するEU残留の是非を問う国民投票が実施され、過半数を集めた離脱派の勝利が確定した(離脱51.8%、残留48.2%:英国時間6月24日午前6時30分現在)。世界中が注目した国民投票当日は、英国各地で強い雨や雷などの悪天候となった。ロンドン市内では一部で道路が冠水し、投票所が変更されたケースも報告されている。
◆国民投票の結果、EU離脱が選ばれた中、焦点はキャメロン首相がいつリスボン条約50条の行使を行うかにある。キャメロン首相は再三、離脱が選ばれても任期を全うすると発言しており、どの様なプロセスで離脱処理を行うか注目される。
◆また他のEU加盟国で英国と同様に国民投票を行う機運が高まり、EU離脱の動きがドミノ的に波及する可能性が高くなっている。特にイタリアの反体制政党である5つ星運動のリーダーであるグリッロ氏は、EU残留の是非を問う国民投票の実施を要請している。またオランダの世論調査でも過半数が同様に国民投票実施を希望し、フランスのルペン党首率いる国民戦線も実施を画策している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
-
欧州経済見通し トランプ関税で高まるリスク
最悪シナリオは報復関税による貿易戦争
2025年02月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日