サマリー
◆7月10日、ポルトガルの上場最大手銀行であるバンコ・エスピリト・サント(BSE)の株価が急落し、欧州では銀行の信用不安が再燃する兆しが表れた。翌日以降、市場は安定を取り戻したが、そもそも欧州債務危機以降、南欧諸国の銀行の構造的な問題が解決したわけではない。
◆BSE株価の急落の翌日に、英国中央銀行(BOE)は、金融行政委員会の市中協議文書の中で、銀行規制の新たな強化策の検討に入ったことを発表した。今回の市中協議では、英国の大手行に対しては、レバレッジ比率の早期導入を促すと同時に、基本となる3%を上回る補完的な水準を求めることを検討している。既に、昨年11月にBOEが発表した資料の中にも、2014年1月の段階でレバレッジ比率を3%にすることを指導しており、それに続く具体的な強化策ともいえる。
◆ECBはあくまで銀行検査の統合にこだわる姿勢を示しているが、現状を鑑みればその必要はなく、(ドイツを中心とするユーロ域内の)北欧州と南欧諸国とでは、異なる規制適用を推し進めることが求められているといえよう。統合ありきの議論の前に、南欧諸国に適正な資本水準を検討していれば、たった銀行1行の信用不安が、全世界に伝播することは避けられたはずだ。今回の市場参加者の本能的な投資行動に対して、今後、どのようにECBが反応を示すのかは注目していきたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日