サマリー
◆2019年12月12日の総選挙でジョンソン首相が率いる保守党が圧勝したことを受け、2020年1月31日、英国はEUを離脱することがほぼ確実となった。1月9日には離脱協定法案が下院の第3読会を通過し、上院の審議を経て1月22日に成立する見込みである。離脱協定法案では、ジョンソン首相が総選挙でのマニフェストを守るべく、2020年12月末までの移行期間の延長を不可とした条項を含む修正をするなど、強硬離脱の流れを明確にした。
◆通商協定交渉では、ジョンソン首相が当初から提案していた、カナダ型の自由貿易協定(サービスではなく、財を中心に構成される協定)締結を目指し、EUとの政治的連携を軽視する姿勢を示したことで、今後の英国経済に対して厳しい逆風が予想されている。2018年7月のメイ政権のチェッカーズ合意に抗議し、EU規制からの離脱を求めて、当時外相だったジョンソン首相が辞任したことも留意すべき点である。
◆政治宣言では2020年末までの協定締結に英国・EUの双方が尽力すると明記されているものの、EUが悲観的な発言を繰り返すことに英国政府は苛立ちを隠せないのが実情であろう。フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長は、単一市場のいいところ取りは許さない姿勢を明確にし、通商協定では関税や割り当てのほか、ダンピングも含まれるべきではないとの意向を示し、英国・EU の意見の違いが露呈している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日