サマリー
◆2020年7月21日より3日間にわたりロンドンで行われたEUとの将来的な関係性を巡る協定交渉は、膠着打開において、非常に重要な意味を持つと一時はみられていた。しかし、結局のところほとんど進展がないまま終了している。EU高官は協議が堂々巡りになっているとの不満を示し、英国首相官邸は多くの重要事項に関し依然として著しい相違が残っていることを示唆するなど収束する気配が見えない。
◆英国政府は、EUとの将来的な関係性を巡る協定交渉開始以来、金融サービスにかかる同等性評価を求めるという姿勢を貫いてきた。しかし、直近の言動からは、同等性獲得よりも、EU規制からの乖離によるメリットを選ぶという政府方針が示唆されており、英国の金融サービス企業には離脱後、EU市場へのアクセスに関し、規制遵守コストが増大する可能性が高まっている。
◆スナーク財務相は7月8日に議会で経済刺激策の概要を発表した。財務相が発表したこれらすべての施策は財源が問題であり、ジョンソン首相が先立って発表したインフラ事業パッケージの56億ポンドを含めると総額で最大約300億ポンドに達する。これら経済刺激策の財源については、秋の予算で明らかにされるものとみられるが、増税や政府借り入れの増大が予想されている。ただ、大量失業発生の社会的損失を吸収するには大型の経済対策が必要と財務省は判断したとみられている。ここ数カ月、英国政府の介入措置は大掛かりで費用のかかるものが続いているが、共通したテーマは大量失業発生の回避である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日