サマリー
◆ドイツ銀行の経営危機報道を発端に欧州銀行セクターの行方が改めて注目されている。ドイツGDPの半分に匹敵する資産を持つ同行の経営不安が欧銀セクターの不安再燃に直結し、様々な報道が流れるたびに、ドイツ政府や銀行幹部が火消しに追われるなど混乱した状況が9月半ばより続いている。9月には他の欧銀もリストラ策を発表しており、再建に向け具体的なメッセージを示したにもかかわらず、市場は欧銀への懐疑的な見方を継続させている。
◆ドイツでは、地域金融機関である公的貯蓄銀行や州立銀行(ランデスバンク)、協同組合などが乱立し、大手5大銀行の市場シェアは3割程度に過ぎない。大手銀行は、ドイツ企業の海外進出パートナーとして国外で市場を拡大せざるを得なかった経緯があり、1980年代からシティを拠点として海外事業の比重を高めていった。米系銀行からスタートレーダーやアナリスト、デリバティブ担当者を引き抜くことで急成長を遂げたものの、金融危機以降は新しいビジネスモデルを構築できずに苦しんでいたといっても過言ではない。
◆金融機関救済に公的資金を二度と使わないように、金融規制の厳格化も含め、様々な銀行改革が行われてきた。しかし、金融規制における資本要件の複雑さは無用な信用不安を煽る可能性が高いことも確かだ。規制強化されたがゆえに明らかな流動性不足や資本不足に陥る前に、パニックが起きる可能性がある。複雑すぎる金融規制が信用不安の閾値を引き下げているだけでなく、公的資金を使えないことにより、民間救済策の一環として銀行同士の持ち合いが再度強まる可能性も高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日