サマリー
◆近年、私募REITは、年金基金や金融機関の間で注目されており、積極的な投資への機運が高まっている。この要因として、私募REITは、オープンエンド型で投資口の払戻しができるなど流動性が確保されていること、非上場であるため価格変動リスクが限定的であること、などが挙げられるだろう。
◆本稿では、いまだ商品数が少ない私募REITに対して、投資判断の基準となるガイドラインの作成を試みている。ガイドラインでは、ファンドの基本的な項目、組み入れ不動産などを4つのカテゴリーに分類し、チェックすべき項目を抽出している。また、利益相反やリファイナンスリスク低減の観点からの対策、不動産固有リスクにおける把握なども、特に重要なチェック項目として挙げた。
◆私募REITへの注目が高まっている要因としては、昨今の「アベノミクス」政策による影響もあるだろう。日銀のJ-REIT(上場REIT)買入れを通じた不動産価格の上昇期待、また、長期国債利回りの低下を通じた銀行貸出金利の低下によるリファイナンスリスクの低減など、現状の日銀の金融政策の影響により、私募REITにおいてはより安定したファンド運営が実現できる期待が高まっている。
◆私募REITの市場規模はまだ小さく、将来の姿は不透明と判断する投資家も多い。しかし、価格変動リスク、出口リスクを低減した商品であることへの期待感は強く、今後は市場が拡大する可能性もあるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日