サマリー
◆2015年5月11日、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)がベルギーの首都ブリュッセルで開催され、ギリシャへの第2次支援プログラム(2012年2月合意)の最終合意について前回会合(4月24日)に続き協議が行われた。ユーログループ側は、前回協議からの進展は評価したものの、年金や労働市場改革において詳細案が不十分と判断、結果的に最終合意には至らず、72億ユーロの融資実行はまたもや延期された。
◆ただしEU側も認めているようにギリシャの資金繰りに当面問題は無く、実際の資金が底をつくまでにはもう少し時間的猶予が残されているといえる。そのため、チプラス政権は未だ有権者に対して反緊縮の政権公約は反故にしないなどと述べ、強気の姿勢を崩していない。先が見えない状況に対して残された手段は国民投票にてEU離脱をギリシャ自らが問う必要があるとの指摘も多い。
◆会合後の会見でバルフォキス財務相は「現時点では国民投票の可能性は考えていない」と表明、Grexitに対する市場の不安を打ち消すのに躍起となっていた。一方、ドイツのショイブレ財務相は会合に先立ち「むしろギリシャには国民投票を実施させ(ユーロに残るために)必要なことを自ら判断させることも適切であろう」と、要求を飲まなければユーロ離脱容認を示唆している。ドイツ高官からのギリシャユーロ離脱容認とも取れる姿勢も重なり、Grexitのリスクがまた一歩近づいている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日